中学生のネットいじめの根本は小学生時代に 背景を専門家が解説

中学生のネットいじめの根本は小学生時代に 背景を専門家が解説ネットいじめはリアルないじめと連動しており、スマートフォンが普及する中学生から深刻化するとみられる。しかも、中学校でのネットいじめは小学校時代と無関係ではなく、小学校時代と進学先の中学校のネットいじめには複雑な関係があることがわかってきた。ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に解説してもらった。

 

***

 

佛教大学の原清治教授らのグループは、同学会の大会で毎回、ネットいじめに関する実証的な研究発表を行ってきました。今回は、関西のある市と協力して、ネットいじめの啓発活動を行うとともに、ネットいじめの実態調査を行った結果を報告しました。
たとえば一つの中学校区に小学校が2校あり、2校ともネットいじめが皆無だった時、中学校に進んでからのネットいじめは、そう心配がないようにも思えます。しかし実際には、中学校から深刻化するケースがありました。逆に、小学校2校ともネットいじめが多くても、中学校でそれほど深刻にならないこともあります。
研究グループによると、これは、複数の小学校が集まるときの「学校文化の衝突」が影響しているというのです。学校文化とは、先生の指示に子どもが素直に従って行動する、みんなで協力することが学級目標として共有されている、といったような、子どもの規範意識や振る舞いに関わるものです。ネットいじめがない小学校の学校文化が違った場合、出身校によって子どもたちに意識の差があるために、文化衝突が起こり、それがネットいじめの下地になる、というわけです。
こうした考え方は、学校での効果的な啓発活動にも役立ちます。学校の状況に応じて「カスタマイズ」することが重要だといいます。実際、研究グループでは、アンケートなどをもとに、学級などでの人間関係の改善を働きかけるような啓発活動を続けることで、友人関係や親子関係が良好になるとしています。それがネットいじめの減少につながったり、たとえネットいじめがあっても軽度の段階にとどまったりする効果が表れているということです。一見問題ないような場合でも、小学校の段階から着手する必要があるのです。

 

出典:中学生のネットいじめ対策は小学生から -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A