もしかして育児ノイローゼ!? なってしまったらどう対処すればいい?
産後、育児中のご家族やお友達に、夜眠れない・気持ちが落ち込んでしまう・育児を楽しいと思えなくなっている…といったことで落ち込んでいる方はいないでしょうか。「育児ノイローゼ」は産後の女性ならば誰が陥ってもおかしくはないこころの病。回復には周囲のサポートが必要です。どのようにサポートすべきか、一緒に考えてみましょう。
体力的にも精神的にも余裕がなくなる産後
赤ちゃんが生まれて喜びもつかの間、ママにとっては大変なことも一度にたくさん訪れるのが産後です。自分ひとりの時間がほぼなくなり、思うように時間を使うことができなくなります。それなのに、赤ちゃんが生まれたことによって家事は今までより増え、夜中の授乳によって睡眠時間は削られ…と、体力的にも精神的にも余裕がなくなり、イライラが募ることが増えていきます。
生活の変化だけがイライラの原因ではありません。産後はホルモンバランスが崩れ、何もなくても気持ちが落ち着かないことが多いのです。寝不足などの体力的な無理が続けば、この精神的な不安定は一層進んでしまうことになるかもしれません。
うまくいかないことで自分や家族を責めてしまう
そんな中では、赤ちゃんのお世話でも「どうしてもっとうまくできないんだろう?」と思うことが増えてしまいます。新米ママに失敗はつきもの。うまくいかなくても当然なのに、そう思えなくなってしまうのです。その結果、人によってはうまくイライラを解消できず、自分自身を責め続けることになります。さらに身近なご家族を責めることもあるかもしれませんが、これもまた「大切な家族を責めてしまった」と、自己嫌悪に陥る原因につながってしまう事もあります。
育児ノイローゼに陥ると、子どもに被害がでる場合も…
このような思考の悪循環こそ、育児ノイローゼを引き起こすきっかけとなります。育児ノイローゼの人には、不眠症などの睡眠障害だけでなく、食欲の低下や食べ過ぎ、パニック状態に陥りやすい、注意力が落ちる、表情がなくなる、ぼんやりしている時間が長いといった特徴が見られます。赤ちゃんにとってはママの笑顔や生き生きとした声がとても重要な時。注意力がかければ赤ちゃんの安全を守ることもできませんし、場合によっては育児放棄(ネグレクト)などの虐待に発展してしまうこともあります。育児ノイローゼの被害者は他でもない、子どもたちなのです。
閉鎖的な育児環境を避け育児ノイローゼから脱する
育児ノイローゼに陥らない、あるいは育児ノイローゼから脱するためには、ママが「ママと赤ちゃんだけ」という閉鎖的な環境から抜け出て誰かと過ごす時間を増やしていくということが重要です。他のママや赤ちゃんとも関わり、育児について相談できる相手を持つこと。家庭の中でも、自分だけで育児をしなければならないという気持ちにならずに済むよう、他のご家族がサポートをすること。また、自治体で利用できそうな専門機関やカウンセラーなどに相談するのもいいでしょう。
育児ノイローゼに陥るママの多くは、もともととても真面目で人一倍頑張る人だと言われています。ですが、「…しなければならない」と育児の理想を追い求めては、育児を楽しむことができません。赤ちゃんの育ち方に決まった型はないのです。失敗しても大丈夫、うまくいかなくても平気、赤ちゃんが元気ならなんとかなる。そういった多少「ざっくり」した考え方こそ、育児中のママを楽にしてあげることができます。周囲に辛そうなママがいたら、ぜひ一言声をかけてあげましょう。まずは、「よく頑張っているね」と褒めてあげてください。育児経験のある人は「自分もそうだった」という失敗談で、安心させてあげてください。失敗談も時間が過ぎれば、育児の楽しい思い出になっているはずですから。