【自由研究】住んでいる地いきで、昔から食べられている伝統的な料理を調べよう! <小学生>
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究。テーマはもう決まりましたか?ベネッセ教育情報サイトの「自由研究解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。ここでは、その中からおすすめテーマのひとつをご紹介しましょう。
■対象学齢 : 小5〜小6
■制作日数 : 3日
■やり方
インターネットや図書館などで、住んでいる地いきの伝統的な料理について調べよう。作り方や使われている材料についても、くわしく調べておこう。また、作り方や材料が、住んでいる地いきの位置や気候の特ちょう(海から遠い地いきなので魚は保ぞん食になったものを使う、など)や生産がさかんな農産物(日本有数のお米の産地になっている、など)と関係がないかも調べよう。
■制作日数 : 3日
■やり方
インターネットや図書館などで、住んでいる地いきの伝統的な料理について調べよう。作り方や使われている材料についても、くわしく調べておこう。また、作り方や材料が、住んでいる地いきの位置や気候の特ちょう(海から遠い地いきなので魚は保ぞん食になったものを使う、など)や生産がさかんな農産物(日本有数のお米の産地になっている、など)と関係がないかも調べよう。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/080.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 【自由研究】住んでいる県や市区町村のマーク(県章、市区町村章)とその意味を調べよう! <小学生>
- 国語のニガテ、どう克服する? [中学受験 4年生]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 【自由研究】ふだん食べている肉や魚、野菜がどこからきているかを調べよう! <小学生>
- 音読をする意味は?効果を上げる方法や保護者のサポートのコツも
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 【自由研究テーマ 小学生】すなはまに落ちている物を調べよう!
- 【高1保護者応援】教えて! 進路プロVol.1「新入生テストで高得点取るには?」