【自由研究】住んでいる地いきで、昔から食べられている伝統的な料理を調べよう! <小学生>
お気に入りに登録
夏休みの宿題といえば自由研究。テーマはもう決まりましたか?ベネッセ教育情報サイトの「自由研究解決策特集」コーナーでは、お子さまのタイプやかけられる日数などを診断し、150以上のテーマから、最適なものを選ぶことができます。ここでは、その中からおすすめテーマのひとつをご紹介しましょう。
■対象学齢 : 小5〜小6
■制作日数 : 3日
■やり方
インターネットや図書館などで、住んでいる地いきの伝統的な料理について調べよう。作り方や使われている材料についても、くわしく調べておこう。また、作り方や材料が、住んでいる地いきの位置や気候の特ちょう(海から遠い地いきなので魚は保ぞん食になったものを使う、など)や生産がさかんな農産物(日本有数のお米の産地になっている、など)と関係がないかも調べよう。
■制作日数 : 3日
■やり方
インターネットや図書館などで、住んでいる地いきの伝統的な料理について調べよう。作り方や使われている材料についても、くわしく調べておこう。また、作り方や材料が、住んでいる地いきの位置や気候の特ちょう(海から遠い地いきなので魚は保ぞん食になったものを使う、など)や生産がさかんな農産物(日本有数のお米の産地になっている、など)と関係がないかも調べよう。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/080.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【自由研究】住んでいる県や市区町村のマーク(県章、市区町村章)とその意味を調べよう! <小学生>
- 親野先生に聞いた!冬休みや年末年始は子どもにとってどんな時期? 新しい年へ意欲を高める過ごし方とは?
- Shift│第11回 グローバル時代だからこそ、子どもたちに「和食」の文化を継承する -ミシュランのスターシェフが、泰明小学校にやってきた! - [1/4]
- 【自由研究】ふだん食べている肉や魚、野菜がどこからきているかを調べよう! <小学生>
- 親野先生に聞いた!やらなければいけないことを自分から始められるようになる簡単な2つの方法
- Shift│第10回 子どもが憧れる工場になることは、地域の未来を拓く近道だ -燕三条のキャリア教育を伝統継承に昇華させる- [1/4]
- 【自由研究テーマ 小学生】すなはまに落ちている物を調べよう!
- ペットボトルを使った自由研究のテーマ例8つ!リサイクルについて調べる方法の具体例も紹介
- Shift│第13回 「デザイン・エンジニアリング」が新しい課題解決型授業を生みだす -子どもたちに伝えたい「失敗は成功への過程に過ぎない」- [4/6]