ポイントを押さえて簡単! 自由研究のまとめ方

テーマを決めて、実際に研究を進めたら、次はまとめの作業に移ります。一見、大変そうですが、基本的な構成に沿ってまとめれば、それほど難しくはありません。ここでは自由研究の構成と、そのほかの注意点を説明します。


基本的な構成を確認しよう

 研究が完了しても、いきなりレポートを書き始めるのはNG。まず、基本的な構成に沿っていくつかの項目を埋めていく作業を通して、頭の中を整理しましょう。基本的な項目は次のとおりです。

 

【タイトル】

テーマに合ったタイトルを考えましょう。ひと目で研究内容がわかるものが基本です。サブタイトルとして、補足説明をしてもよいでしょう。なかなか思い浮かばないときは、後回しにしてもかまいません。

 

【研究のきっかけ】

どうしてこのテーマを選んだのかを書きます。「授業で学んだときに、ここをもっと調べたいと思った」「生活の中で、こんなことを不思議に感じた」といったものが考えられます。複数の動機を書くと、説得力が高まります。

 

【研究の方法】

どのような方法で研究したのかを記入します。例えば、調査なら使った本や行った場所、実験なら使った道具、観察なら観察条件などを具体的に書きます。

 

【予想】

研究を始める前に予想していた結果を書きます。どうして、そう考えたのかも書いておきましょう。

 

【結果】

研究の結果を書きます。ここには客観的な結果のみで、考えたり感じたりしたことは書きません。できるだけ具体的に表現するとともに、グラフや図、写真などを入れると、よりわかりやすくなります。

 

【考えたこと(考察)】

結果から考えたり、わかったりしたことを整理して説明します。「予想」と照らし合わせて、予想どおりだったか、あるいは、なぜ予想と違ったかも書きましょう。

 

【まとめ】

研究を振り返って感想をまとめます。もっと調べたくなったことなども書いておきましょう。

 

 

研究に失敗しても、諦めない

 「観察していた植物が枯れてしまった」「実験がどうしてもうまくいかなかった」など、研究が失敗してしまうこともあります。そんなときは、どうして失敗したのかを調べ、原因や反省点などをまとめると立派な研究になります。例えば、植物が枯れた場合は、その植物の専門家に話を聞いたり、書籍で調べたりして、元気に育てるポイント(育て方をこのように変えるとうまくいくと考えられる)などをまとめるとよいでしょう。

 

 

図やグラフ、写真を入れよう

 文章だけでまとめるのではなく、説明の補足となる図やグラフ、写真などを入れましょう。そのほうがわかりやすくなりますし、説得力もアップします。

 

 

読みやすくする工夫をしよう

 大切なポイントは文字の色を変えたり、言葉で説明しづらいものはイラストにしたり、読む人のことを考えて読みやすくする工夫をしましょう。

 

 

初めに下書きをしよう

 いきなり書き始めると、たいてい書き直しになってしまいます。いったん下書きをして、見直してから清書をしましょう。

 

 

参考文献を明記しよう

 本やインターネットで情報を集めることで、研究はより深まります。参考文献がある場合は、最後に【参考文献】として、書籍の書名・著者名、またウェブサイトのURLなどを明記しておきましょう。

 

 

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A