【画用紙?模造紙?】自由研究の上手なまとめ方のポイント
お気に入りに登録
夏休みに入り、お子さまの自由研究について困ってらっしゃるおうちのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。読書感想文、昆虫や植物の研究、観察日記など、「自由」だからこそ、何をどうまとめるべきか、その難易度は高まるものです。
そこで今回は、画用紙、模造紙などで自由研究をまとめる際の、まとめ方のポイントをご紹介します。

まずはルールを確認!
自由研究だからといって、全部が全部自由なわけではありません。学校側からテーマや提出方法などについて指示が出されている場合があります。
しっかりと事前に学校側から配られているプリントなどを確認し、何を満たさなければいけないのか、その条件を把握しましょう。
基本的な流れは一緒
自由研究をまとめる流れは、画用紙であっても、模造紙であっても基本的には一緒です。
1.タイトル
2.名前・学年・組など
3.研究内容を選んだ理由
4.実験・研究の内容の説明
5.実験・研究の結果の説明
6.結論(わかったこと)
※必要に応じて参考文献など
上記の流れでまとめると基本的にはきれいな形におさまります。
少し特殊な手法として、「5.実験・研究の結果の説明」を「2.名前・学年・組など」の次にもってくる、といった方法もあります。いわゆる結論先行型というまとめ方になりますが、小学生の自由研究であれば、上記の流れが一般的ではないでしょうか。
全体のボリュームとしては、よほど強い思い入れがない限りは、「3.研究内容を選んだ理由」は少し軽めに、「4.実験・研究の内容の説明」、「5.実験・研究の結果の説明」をメインの内容として、「6.結論(わかったこと)」につなげる、という程度に考えるときれいなバランスになると思います。
内容に合わせたまとめ方
模造紙を使う
模造紙を使ってまとめる最大のメリットは、何と言ってもそのサイズです。大きくまとめることができるため、いわゆる実験や歴史・地理関係の調査などが向いています。デメリットとしては、大きい分レイアウトのバランスをしっかり取らないときれいにまとまらないという点です。
まず最初にタイトルスペース、そのあと先述の流れを元に、どこにどれくらいのボリュームを割くかを鉛筆で簡単にレイアウトしましょう。そのうえで、下書き、清書といったステップを踏みます。
大きい分、全体が見えづらくなってしまい、大きい文字で書いていったら最後スペースが足りない!なんていうこともありますので、何よりも配分には注意しましょう。 また模造紙を購入する際は、失敗を見越して余分に買っておくことをおすすめします。
画用紙を使う
画用紙も基本的には模造紙と一緒です。模造紙よりは小ぶりになったパターンとお考えください。模造紙と比べると全体が把握しやすいのでバランスを取りやすいですが、その分スペースは狭くなっているので、よりバランス配分には注意が必要です。
写真のスペース、絵のスペースなどを考えていくと、結構あっという間にスペースがなくなってしまうので、写真1?2枚程度でまとめる場合に向いていると言えるでしょう。
画用紙も、夏休み終盤になると文房具屋さんから売りきれる! なんていうこともあるので、早めに複数枚買っておくことをおすすめします。
ノート・アルバムにまとめる
観察日記などは、ノートやアルバムを使うとまとめやすいです。何よりも少しずつ進められるのが、アルバムやノートのいいところで、おおむね1枚に文字と写真・絵が1セットになっているレイアウトがきれいです。
ただ「1冊」という体を成すため、どうしてもある程度のボリュームがないと格好がつかないということにもなるため、簡単にまとめられる内容であれば、画用紙などの方が見映えはいいかもしれません。
自由研究というのは、夏休みの醍醐味。意外と大人になっても、何をやったか、いくつかは記憶に残っている人も多いのではないでしょうか?夏の思い出のひとつとして、お子さまと一緒に取り組んでみてはいかがでしょう。
もちろん、夏休みの「宿題」ですので、手伝い過ぎは禁物ですけどね。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- ペットボトルを使った自由研究のテーマ例8つ!リサイクルについて調べる方法の具体例も紹介
- Shift│第3回 夢の病院で始まる、「IT」と「デザイン」から生まれた教育の新しいカタチ 【後編】「メディカル・デザイン」から見える、教育へのヒント [4/7]
- 長い文章を読み慣れず解答できないので、漢字と語句の理解をがんばらせています[中学受験]
- 幼稚園・保育園での「食育」活動とは? 家庭でも「食育」を充実させよう!
- Shift│第3回 夢の病院で始まる、「IT」と「デザイン」から生まれた教育の新しいカタチ 【後編】「メディカル・デザイン」から見える、教育へのヒント [5/7]
- あまり話の内容が理解できないまま、適当に理解して本を読んでいるのでしょうか?[中学受験]
- 自宅でできる「自学力」の高め方(教育編)
- Shift│第3回 夢の病院で始まる、「IT」と「デザイン」から生まれた教育の新しいカタチ 【後編】「メディカル・デザイン」から見える、教育へのヒント [3/7]
- 文章題は理解しているのに、計算のミスで減点されます[中学受験]