一生、学び続ける社会へ 社会人も大学やオンラインで
お気に入りに登録
グローバル化をはじめとした時代の大きなうねりの中で、学校の在り方にも大きな変化が迫られています。もはや子ども・青年時代に学校で学んだ知識が、一生通用する時代ではありません。「生涯学習」というと、日本では退職後に趣味で学ぶようなイメージが強くなってしまいましたが、本来は、社会に出てからも仕事に必要な知識などを、必要な時に学べるような社会を目指すものです。そして今こそ、生涯学習環境の整備が本格的に求められる時代になってきたようです。
政府の教育再生実行会議が今年3月に発表した第6次提言(外部のPDFにリンク)のタイトルは、「『学び続ける』社会、全員参加型社会、地方創生を実現する教育の在り方について」でした。そこでは、▽米国の仕事のうち47%は、今後10~20 年程度で自動化される可能性が高い ▽2011(平成23)年に米国の小学校に入学した子どもたちの65%が大学を卒業する時には、今は存在していない職業に就く……という海外の研究を紹介し、こうした問題提起が日本にも無縁ではないと指摘されています。これらのデータは同会議だけでなく、中央教育審議会の「高大接続改革」答申(外部のPDFにリンク)をはじめ、文部科学省関係の各種資料でも、最近よく引用されているものです。つまり、将来に対するそうした危機意識が、近年の教育改革を突き動かしているということもできるでしょう。
その一環として期待されているのが、第6次提言にもあるとおり、大学などを若者だけでなく社会人など、「全世代のための学びの場」へと転換することです。知識基盤社会といわれる現代に対応するには、高等教育の役割が欠かせません。そして、その知識を一生更新し続けなければならないとしたら、いつでも高等教育にアクセスできるようにすることがますます必要になるのです。
とはいえ、働きながら大学に通うのは容易なことではありません。そのための環境整備が不可欠なのはもちろんですが、その一方で、進展するICT(情報通信技術)環境を活用して、高等教育レベルの高度な知識を、しかも国境を越えて提供しようという動きが起こっています。それが「MOOC(ムーク=大規模公開オンライン講座)」であり、その日本版である「JMOOC(ジェイムーク)」です。
これらは国内外の<大学発>の事例ですが、多様な学習機会の提供主体は、大学関係機関にとどまりません。たとえば、米国の企業が提供する「Udemy(ユーデミー)」は、ビジネスや資格からダイエット、趣味、学校の勉強まで、教えたい人と学びたい人をつなぐ世界最大規模のオンライン教育プラットフォームで、700万人もの人が学んでいるといいます。英語が中心でしたが、このほどベネッセコーポレーションが同社と業務提携を行い、日本版サービスの提供を始めました。
いつでも、どこでも、誰でも学べるようにするのが、生涯学習社会の理念です。学校教育も、そうした生涯学習の基礎を培うものです。学校での学びも生涯学習社会を見据えたものとすることが、今後とも求められているのです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 中1・2からの高校見学で、「行ける」ではなく、「行きたい」高校を見つける!
- 大学授業レポート│美術大学が実施する「デザイン経営」を学び、実践する社会人対象のプログラム デザイン×ビジネスのマインドセットと人脈づくりを支援
- 難関国立大学への進学は公立が有利? 中高一貫校の大学合格実績を専門家が分析
- 【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
- [第4回] 社会人は、自らの大学教育の経験を通した成長をどのように認識しているのか—若年層の「ゼミ・研究室活動」経験の自由記述回答から見えてきたこと|大学での学びと成長[3/6]|特集
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 【Q&A】志望大学選びに必要な進路情報、どんな方法で調べる? 学費や入試制度、卒業後の就職情報は? 先輩保護者の体験談より
- 第109回「一生学び続ける」を科学する⑧ 社会変化の中でのよりよい乳幼児の育ちと学びを科学する~「学びに向かう力」を育む家庭・園・社会の関わり方について~
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!