ワクドキ体験でセロトニンを増やす! 子どもの集中力アップに役立つ方法とは

ワクドキ体験でセロトニンを増やす! 子どもの集中力アップに役立つ方法とは子どもが授業に集中できないのは、前頭葉の働きが未熟な「そわそわ型」の子どもが増えていること、生活リズムが乱れセロトニン神経が弱化していることが原因だという。では、授業に集中できるような心と体を育むために、どうしたらよいのだろうか。幼児期から家庭でできることについて、日本体育大学教授の野井真吾氏に聞いた。

 

***

 

長年、子どもたちの体に関する調査を行っていますが、そのなかで「そわそわ型」のタイプの出現率が2割と極めて低い幼稚園がありました。小1の男の子の7割が「そわそわ型」という調査結果が出ているのですから、驚くべき数字です。その幼稚園では特別な超早期教育や道徳教育をやっているわけではありません。ごく普通の幼稚園なのです。しかし、ひとつだけ特徴的な活動がありました。それが、毎朝行われている「じゃれつき遊び」というプログラムです。

 

「じゃれつき遊び」は、登園してすぐ行われる遊びの時間です。マットの上で友達とじゃれあったり、ロッカーの上から飛び降りたり、毛布を使って綱引きをしたりするなど、何をどのように使って遊んでもOKな時間です。ルールは一切ありません。思いきり体の筋肉を収縮したり、大声を出したりするダイナミックな遊びで子どもらしい興奮をたっぷり味わえるものになっています。私はこの様子を観察して、朝、思いきり興奮することで、脳が発達し、次第に抑制する力も身に付けているのだと感じました。最近は屋内でゲームなどをして過ごす子どもが増え、思いきり体を動かしたり、大声ではしゃいだりする機会が減ってしまいました。そのため、「そわそわ型」からなかなか脳が移行できない子どもたちが増えているのです。

 

思いきりワクワクドキドキできるような体験(ワクドキ体験)を幼児期に経験することが非常に大切です。できれば屋外でワクドキ体験をしてほしいと思います。その理由は、日中太陽光をたくさん浴びれば、背筋などの抗重力筋に緊張を与えるセロトニンが増えるからです。セロトニンが増えれば、夜眠るときに重要なメラトニンというホルモンも増やすことにつながり、良質な睡眠も得られるのです。

 

出典:幼児からできる! 授業を聴ける心と体づくり【後編】今からできる小学校入学準備編 -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A