子どもの運動能力が上向きに しかし「ボール投げ」は50年前の水準を下回る
お気に入りに登録
文部科学省の2013(平成25)年度「体力・運動能力調査」(新体力テスト)の結果、子どもたちの体力・運動能力が一部の種目を除いて少しずつ向上していることがわかった。一方で、「ボール投げ」は50年前よりも低下するなど、課題も浮き彫りに。子どもたちにどんな問題が起きているのか。教育ジャーナリストの斎藤剛史に話を聞いた。
調査は2013(平成25)年5~10月(小中高校生は5~7月)に、全国の6~79歳の男女約7万4,000人を対象に実施され、うち約6万4,000人から調査票を回収しました。このうち小中高校生の各種目の成績を点数化して見てみると、13(同25)年度は13歳男子が過去16年間のうちで2位、16歳男子が3位、11歳女子が2位、13歳女子が4位などとなっており、文科省は子どもの体力・運動能力は「緩やかに向上している」と説明しています。
しかし、女子はそれほどではないものの、男子のボール投げ(ソフトボール)は50年前を約6メートルも下回り、大きく低下しています。これは11歳男女にも共通しています。「投げる」という動作は、単なる筋力だけでなく、体全体の動きをコントロールする高度な技術が必要な動きで、ボール遊びやキャッチボールなど、幼児期からの遊びの中で培われる運動能力と言われています。同様に50年前と比較して低下しているのは、13歳女子と16歳女子の握力、16歳男女のボール投げ(ハンドボール)などで、やはりボール投げの記録低下の他、男女をとおした最近の握力の低下傾向が気になります。
全体的に見ると、子どもの体力・運動能力では、ボール投げと握力に課題があるといえるでしょう。握力も、木にぶら下がるなど日常の遊びの中で鍛えられるものです。運動やスポーツなどの効果で子どもの体力・運動能力は、緩やかに上昇しているものの、遊びや日常生活の中で鍛えられる種類の体力・運動能力は低下、または伸び悩んでいるといえそうです。
さらに、体力・運動能力の高い子どもと低い子どもの二極化現象が大きくなっていることも最近の大きな特徴です。学力の二極化が話題となっていますが、体力面でもよく運動する子どもとまったく運動しない子どもに分かれつつあるようです。幼児期から子どもどうしで積極的に外で遊ぶ機会をつくることが、今後、ますます重要になってきそうです。
出典:遊びの中で培われる体力が低下 二極化も深刻に -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 【世界の中学生〜ロシア(5)〜】勉強熱心で、大人びている!
- 子どもの運動能力を伸ばしたい! 保護者に必要な2つの心がけ
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 【世界の中学生~ブラジル(5)~】「日本」といえばテレビアニメ
- 小中学生男子の運動能力が伸び悩み その原因とは
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 【世界の中学生〜ロシア(4)〜】学校は「社会の一部」として厳格に扱われる
- 第50回 英語5技能の時代に育てる「21世紀型能力」‐東南アジアの英語教育国際セミナーに参加して考えたこと‐