小中学生男子の運動能力が伸び悩み その原因とはお気に入りに登録アプリなら会員登録不要で記事を保存できます 教育動向 スポーツ庁は、小学校5年生と中学校2年生のほぼすべての児童生徒を対象に実施した2014(平成26)年度の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」(全国体力テスト)の結果をまとめた。それによると、小中学校とも女子がテスト開始の2008(同20)年度以降で最高を記録する一方、男子は伸び悩んでいる。ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの斎藤剛史氏に、この点について詳しく聞いた。***女子は男子よりも運動する時間が少なく、特に中学生になると、運動する者としない者に二極化する傾向があります。今回も中2では、ほとんど運動しない女子が約2割いる計算です。しかし、運動が「好き」という女子は、小5が56.5%(前年度比1.4ポイント増)、中2では48.1%(同2.7ポイント)と、わずかながら増加しています。スポーツ庁では、「運動嫌いの女子に対する(地方自治体の)取り組みの成果が出てきた」と分析しています。たとえば、和歌山県教育委員会などは、女子が取り組めるよう、エクササイズやダンスを全校に入れるなどの体力づくりの取り組みをしています。一方、男子は、小学校で「上体起こし」など2種目が過去最高だった半面、「握力」「ソフトボール投げ」など3種目が最低となり、結果的に体力合計点は過去最低となりました。同様に中学校でも、「反復横跳び」など2種目が過去最高だったものの、「握力」と「ハンドホール投げ」が最低となり、ほぼ前年度並みにとどまっています。「握力」と「ハンドボール投げ」が過去最低だったのは、実は女子も同様です。ただ女子は、他の種目の記録がこれまで低かったため、全体的な底上げができたものの、男子にはそれが通用しなかったようです。「走る」などと異なり、「握る」「投げる」の動作は、本来、幼児期からの遊びや生活の中で習得し、鍛えられるものだといわれています。キャッチポールをしたり、木にぶら下がったりする機会が少なくなったなど、現代の子どもの生活の変化が「握力」と「ハンドホール投げ」の低下につながっているともいえます。この問題の根は意外と深いのかもしれません。 共感した 学びがあった 分かりにくい 関連するおすすめの記事 逆上がりは「できなくていい」?運動能力低下のなかで 部活に熱心な子どもに保護者の8割は満足している! 中学校の体力づくりは「部活頼み」!? 二極化する子どもの運動習慣‐斎藤剛史‐ 教育動向 みんなが読んでる!おすすめ記事 逆上がりは「できなくていい」?運動能力低下のなかで 読書は好きですが、いざ問題文となると考えるのをやめてしまいます[中学受験合格言コラム] 高校生の「主権者教育」は次期指導要領の先取り‐渡辺敦司‐ 部活に熱心な子どもに保護者の8割は満足している! 好きな図形の問題は自信満々で解いていきますが、好きでない問題は気が乗らない[中学受験合格言コラム] 次期指導要領、高校の科目は新テストも意識‐渡辺敦司‐ 中学校の体力づくりは「部活頼み」!? 二極化する子どもの運動習慣‐斎藤剛史‐ 集中力を増す「問題文」の読み方[中学受験合格言コラム] 「○○教育」も大丈夫!? 次期指導要領、教科のつながり重視 おすすめ特集 定期テスト対策サイト 楽しく覚える『百人一首』! 暗記のコツや「決まり字」を解説 読書感想文の書き方 苦手でも簡単に書ける! 子育て・教育Q&A 【小学生】2018年から学校での英語教育はどう変わるの? 【高校生】問題が解けなかったときに、答えを写すことに意味がありますか? 【小学生】漢字二字の熟語の構成(組み立て)を見分けることができません。見分ける方法はありますか?