子どものおもちゃは保護者が勝手に処分していい?[教えて!親野先生]

【質問】
家が手狭なので多すぎるおもちゃを処分したいと思います。ママ友は「子どもに聞けばダメと言うに決まっているから、いないときに親の判断でさっさと捨てる」と言います。私は勝手に捨てるのはかわいそうな気がします。とは言っても、子どもに聞けば手間がかかりそうです。勝手に処分してもいいものでしょうか?

相談者・海辺のひととき  さん(小学4年生女子の保護者)


【親野先生のアドバイス】
海辺のひとときさん、拝読しました。

確かに、子どものおもちゃの処分の仕方は難しいですね。
これについて、「子どもに聞けばダメと言うに決まっているから、いないときに親の判断でさっさと捨てる」と言う人もいますが、私は反対です。

「自分の物」と「自我」は深く関係していて、自分の物は自我の延長でもあります。ですから、自分の物が他人に勝手に使われただけでも、自分がないがしろにされたように感じます。捨てられたとなれば、なおさらです。
たとえ親子であっても同じです。
おもちゃに限らず親が子どもの物を勝手に捨てるのは、ただ単に物を捨てるということにとどまりません。子どもにしてみれば、自分の自我が、そして気持ちや意思が無視されたということになります。それは自分の存在が無視されたということであり、自分は尊重されていないということでもあります。
そういうことに、子どもは敏感です。

大人にとってはゴミのようなぬいぐるみであっても、子どもにとっては共に生きてきた親友かもしれません。壊れて動かないおもちゃにもたくさんの思い出があるかもしれません。
そういった子どもの気持ちを思いやることなく、大人の都合でさっさと捨てるというのは強権的かつ暴力的なことです。
こういうことをしていると、子どもは保護者に対する不信感、ときには恐怖感すら持ちます。子どものころ大切な物を親に勝手に捨てられたことを、いまだに苦い気持ちで思い出すという大人はたくさんいます。
さらに、何もできない自分に対して無力感を持つことになります。これが過ぎると、何事にも受け身で自分を主張できない状態になります。
ですから、納得ずくで行うようにしてください。

もちろん、子どもは処分の必要性がわかっていないということもありますので、家の中のピンチな現状を話してあげたり、納得してくれるように「もうしまうところがないから……、これ全部をずっととってはおけないんだよ」などと説得したりするのはいいのです。
「○○するといいと思う」とアドバイスしたり、選択肢を示して選ばせたり、あるいは「お願い」として頼むのもいいでしょう。
いずれにしても、強権的にではなく納得ずくで行うようにしてください。
おもちゃの処分に限らず、いつもこういう姿勢でいてほしいと思います。
もちろん、人間として許されないこと、非常に危険なとき、緊急性を要すること、などの場合はその限りでないこともありますが。

おもちゃの処分に限らず、子育てで迷うことがあったときは、常に次の2つを判断基準にして考えてください。

(1)もし自分がそうされたらどうか?
(2)大人同士だったらどうするか?

(1)について言えば、大人である自分がされてイヤなことは子どもにもしてはいけないのです。自分がされてうれしいことは、子どもにもしてあげてください。今回のご相談の場合、自分の物が他人に勝手に捨てられたらイヤですよね。
(2)について言えば、大人同士でできないことは、子どもにもしてはいけないのです。今回のご相談の場合、大人同士では勝手に相手の物は捨てられないですよね。

なぜこの2つが大切かというと、子どもも一人の人間だからです。一人の人間ですから、一人の人間として尊重・リスペクトして育てることが無条件に大切なのです。そうすれば、子どもは自分自身を尊重・リスペクトできるようになります。つまり、自分に自信と誇りを持ち自分を大切に思うようになります。自分を大切にできて初めて他者も大切にでき、思いやりの気持ちや倫理観も育まれます。
また、親が子どもを尊重・リスペクトすれば子どもからも同じものが返ってきます。保護者だから許される、相手は子どもだ、しかも自分の子だ、何の遠慮がいるのか、こうするのが子どものためだ、こうするのがしつけだ、こうするのが保護者の権限だ……。このような強権的な考えの人は、おもちゃの処分に限らず万事において強権的になります。これだと、子どもの中に先ほど書いたようなよいものは育まれません。保護者を尊重・リスペクトすることもできません。

話は少し変わりますが、もちろん、収納方法も含めて日頃の工夫も大事です。家の中のスペースの上手な使い方で解決する部分もあります。
子どものおもちゃは目立ちますが、実はそれより大人用のムダな物でスペースが埋まっていることも多いので、先にそちらを見直してほしいと思います。
自分の物は必要に思えて、他者の物は不必要に見えるというのが人間の常です。まして、子どもよりはるかに強い立場にいる保護者は自分に甘くなりがちですから気を付けましょう。

もちろん子どものおもちゃも無制限にはとっておけませんので、収納スペースを決めておいてそこからあふれたら処分するなどの工夫もいいかもしれません。おもちゃは子どもの想像力・創造力・感性などを養ったり、心を開放してくれたりするので、収納スペースはできるだけ広めにしてあげてください。
あるいは、もう本当にスペースがないという場合は、新しいものをひとつ買うときにひとつ処分するという方法もあります。この方法だと、今までの物を捨ててまで新しい物を買う価値があるか考えるようになります。
または、一年に一回時期を決めて、すべてのおもちゃを一か所に集めて取捨選択するという方法もあります。一か所に集めると、「こんなにたくさんあるのか」と子ども自身も驚くことがあります。

いずれにしても、相談のうえで納得ずくで行ってください。

「子どもに聞けば手間もかかりそう」とのことで、まったくそのとおりだと思います。でも、実はこの手間をかけることが子どもの成長にもつながります。なぜなら、これはとてもいい教育の機会でもあるからです。
どれを処分してどれを残すか、子どもだって迷います。迷いながらも自分で考えて決めることこそが大切です。それによって物を取捨選択したり管理したりする能力がつきます。
おもちゃに限らず、大人でも子どもでも、無制限に物をとっておくことはできませんから、取捨選択する能力が必要です。自分で迷いつつ決めて、後悔したり、あるいはあれでよかったと思ったりしながら、物との付き合い方を身に付けていくのです。
また、自分で決める経験を積み重ねていくなかで、新しく物を買うときにも賢く判断できるようになります。これは本当に買うに値するのか、これを買ってその後どうなるのか、こういったことを考えて買うようになります。保護者の判断でさっさと捨てていては、このような学びの機会を持つこともできないことになります。

なお、物を処分するときは、「ありがとう」と感謝しながらにしたいですね。

私ができる範囲で、精いっぱい提案させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。
皆さんに幸多かれとお祈り申し上げます。

「共感力」で決まる!(単行本)親野智可等(著) 講談社 ISBN-10: 4062152797【お知らせ】
こちらの親野先生のコーナーから単行本第三弾が誕生!

大人気のこちらのコーナー、[教えて! 親野先生]が、本になりました。『「共感力」で決まる!』です。子育てが激変する親子関係の新ルールが相談例をもとにわかりやすく提案されています。

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」などでも発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。『子育て365日』『親の言葉100』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

子育て・教育Q&A