【自由研究テーマ 小学生】植物の葉の形やつき方を調べよう!
お気に入りに登録
夏休みの宿題の定番といえば「自由研究」。
ベネッセ教育情報サイトでは、「自由研究解決策特集」コーナーをオープン、テーマを無料で診断できる。
お子さまのタイプに応じた150もの診断結果の中から、おすすめテーマの一部をご紹介する。
■対象学齢 : 小3~小4
■制作日数 : 3日
■調べ方
身のまわりの植物の葉は、どんな形をしているかな?
植物の葉は、くきのまわりにどのようについているかな?
くきに1まいずつついているものや、何まいかの葉が集まった小さな枝のようになっているものがあるね。
1まいずつの葉のつき方には
主に
●互生(ごせい) 1まいずつ、たがいちがいに葉がついている。
●対生(たいせい) くきをはさんで2まいの葉が向き合ってついている。
●輪生(りんせい) くきを囲んで3まい以上の葉がついている
などがあるよ。さがして調べてみよう。
■制作日数 : 3日
■調べ方
身のまわりの植物の葉は、どんな形をしているかな?
植物の葉は、くきのまわりにどのようについているかな?
くきに1まいずつついているものや、何まいかの葉が集まった小さな枝のようになっているものがあるね。
1まいずつの葉のつき方には
主に
●互生(ごせい) 1まいずつ、たがいちがいに葉がついている。
●対生(たいせい) くきをはさんで2まいの葉が向き合ってついている。
●輪生(りんせい) くきを囲んで3まい以上の葉がついている
などがあるよ。さがして調べてみよう。
つづきはこちらから http://benesse.jp/jiyukenkyu/cont/shogaku/053.html
夏休みの自由研究カンタン!解決策特集 http://benesse.jp/jiyukenkyu/
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 子どもがいじめの加害者かもしれないと思ったら【後編】~事後のサポートと予防策~
- 歴史嫌いの女子が、歴史好きになった!歴史マンガ『ねこねこ日本史』のヒミツ
- 聞き分けの良い子ほど爆発予備軍!? 子どものストレスサインに正しく対応できていますか?
- 漢字の小テスト対策 家庭でのフォローのしかた
- 英語長文読解のコツと勉強法 学習計画では音読もポイント
- 子どものケンカにかかわることに約9割の保護者は抵抗を感じている!
- 作文や読書感想文が苦手な小学生 書くことが好きになるきっかけは「ほめ言葉」?!
- 小学校英語・教科化3年目の授業やテストはどんな内容? 中学校に向けて保護者ができるサポートとは?
- 不登校になった子どもに、親ができること[不登校との付き合い方]