食べ物の好き嫌いはなぜ起こる? メカニズムを解説!

「うちの子はピーマンが苦手」「うちはニンジンがどうしても食べられない」など、お子さまの食べ物の好き嫌いで悩まれている保護者のかたは多いのではないでしょうか。今回は、味覚・食べ物の嗜好(しこう)に詳しい関西国際大の堀尾強教授に、食べ物の好き嫌いはどうして起こるのか、そのメカニズムについて教えていただきました。



子どもの味覚【前編】食べ物の好き嫌いはどうして起こるのか?


食べ物の好き嫌いが起きる第一の理由は遺伝的要素

お子さまだけでなく、保護者の皆さんの中にも一つ二つは、苦手な食べ物があるというかたはいらっしゃると思います。匂いが嫌い、味が嫌い、見た目が嫌いなど、その理由はさまざまですよね。生理学的には、食べ物の好き嫌いが起こる原因は、遺伝的要素と環境的要素があります。
まず、遺伝的要素からご説明しましょう。人間は食べ物を食べたとき、その食べ物に含まれる化学物質の一部を、舌にある味蕾(みらい)という器官で感知しています。このとき、人間は食べ物の味を感じるのです。これが「味覚」です。味覚には、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の5つの種類があり、それぞれ異なる役割を持っています。わたしたちが食べ物の「おいしさ」を決定する中心となる要素としての役割を持ち、我々にその食材が有益なものか、有害なものであるかを伝えるシグナルだと言えるのです。


味覚の種類
◎ 甘味……エネルギー源のシグナル
◎ 塩味……ミネラルのシグナル
◎ 酸味……腐ったものや未熟なもののシグナル
◎ 苦味……毒のシグナル
◎ うま味……タンパク質のシグナル

甘味・塩味・うま味は、わたしたち人間が生きていくために必要不可欠な栄養素であるもののシグナルであり、人間は自然とその食べ物を好んで食べるようになっているのです。一方、苦味や酸味は、毒物や腐敗物など身体に悪そうなものを判別するためのシグナルだと考えられています。つまり、お子さまが甘いケーキや塩味の強いフライドポテトを好み、苦みの強いピーマンや酸味の強い酢の物を嫌うのは、本能的なものだと言えるのです。



好き嫌いができる第二の理由は、食経験

好き嫌いができる理由には、もう一つ環境的な要素が関係しています。どんな食事をするかによって、後天的に好き嫌いが起こるのです。その代表的な例を紹介しましょう。生後直後の赤ちゃんは母乳やミルクを飲み元気に育ちますが、成長に伴い不足する栄養素を補うために、離乳食を食べさせ、徐々に大人の食事に慣れさせていく必要があります。しかし、母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんにとって、新しい食べ物に挑戦することは、不安や恐怖を伴います。それを心理学では「ネオフォビア」(新規恐怖)と言います。もし、新しい食べ物を食べたときに、お腹が痛くなったり下痢をしたりすると、二度とその食べ物を食べたくなくなってしまうのです(味覚嫌悪学習)。逆に、その食べ物を食べたとき、元気になったり、満足感が得られたりすると、その食べ物への嗜好が増す(味覚嗜好学習)ことが実証されています。

では、嫌いな食べ物が少ないお子さまは、味覚嫌悪学習の経験が少ないのでしょうか? 最近の研究では、小さいころからいろいろな食べ物の経験(食経験)が豊富な子どもほど、いろいろな食べ物をよく食べることがわかっています。しかも、胎児のころからの食経験が関係していることが、研究からも明らかになりました。
人間の舌には味を感じる「味蕾」という器官があり、味蕾は妊娠3か月の胎児から機能し始めます。そのころから、胎盤を通じて胎児は食べ物の味覚を感じているのです。面白い実験を紹介しましょう。母親が妊娠中も出産後もニンジンジュースを飲んだ場合、母親が出産後にニンジンジュースを飲んだ場合、妊娠中も出産後もニンジンジュースを飲まなかった場合、それぞれの条件で育てられた赤ちゃんの中で、最もニンジン嫌いが少なかったのが、母親が妊娠中からニンジンジュースを飲んでいた場合であるとの結果が確認されています。
つまり、胎児のころから、いろいろな食べ物に触れた子どもほど、新しい味への許容度が高いことがわかったのです。好き嫌いを少なくさせるには、妊娠中や授乳期間中に、母親が積極的にいろいろな食べ物を食べることが望ましいと言えます。しかし、お子さまが大きくなったからといって遅すぎるということはありません。いろいろな食べ物を味わうことで食の好みは変わってきます。次回は、具体的な方法をご紹介します。


★続きはこちら>子どもの味覚【後編】子どもの嫌いな食べ物を克服させるには


プロフィール


堀尾 強

関西国際大学人間科学部人間心理学科教授。専門分野は、生理心理学、食行動科学(味覚、嗜好、食行動)。共著に『おいしさの科学事典』(朝倉書店)、『味のなんでも小事典』(講談社)などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A