勤労感謝の日ではなく、「父の日・母の日・誕生日に感謝」の今どき

お気に入りに登録

ポップアップを閉じる

アプリなら
会員登録不要
記事を保存できます

アプリで続けるお気に入り 一覧ですぐ見返せる!

子どもから感謝されていると感じている保護者は7割以上!

では、保護者はお子さまから感謝されていると思っているでしょうか。

【図4 お子さまはあなたにどのくらい感謝の気持ちを持っていると思いますか?】
図4 お子さまはあなたにどのくらい感謝の気持ちを持っていると思いますか?


【図5 (横軸)あなたが家事や仕事をしていることについて、お子さまは感謝の気持ちを表すことはどのくらいありますか? 近いものをお選びください。
(縦軸)お子さまはあなたにどのくらい感謝の気持ちを持っていると思いますか?】

図5 (横軸)あなたが家事や仕事をしていることについて、お子さまは感謝の気持ちを表すことはどのくらいありますか? 近いものをお選びください。(縦軸)お子さまはあなたにどのくらい感謝の気持ちを持っていると思いますか?


最も多かったのは、「子どもは自分に対して感謝の気持ちを持っていると思う」という保護者。全体の7割以上を占めます。
また、お子さまが感謝の気持ちを表すことが多いほど、保護者が「感謝されている」と思う割合は高くなっていました(図5参照)。保護者は、直接の言葉や手紙、プレゼントなど、お子さまの具体的な行動から感謝の気持ちを感じ取っているようです。


お子さまの気持ちについて、保護者が気になるのはこんなところ!

今回のアンケートでは、保護者の家事・仕事に対するお子さまの気持ちについて、気になる点も挙げていただいています。最後に、それをご紹介します。

●おおざっぱな性格だし、まだ幼いので、感謝の気持ちはあまり持っていないかも。「もう少し大きくなったら、多少は感謝してくれるだろうか……」と、やや不安です
●塾での勉強や習い事にまじめに取り組まないことは、お金を捨てているようなものだということに気付いていません。親が働いて得たお金を何だと思っているのかと思います
●子どもは、わたしが外に働きに出ていないのを、「楽をしている」と思っているようで、よく「ママはずっと家にいられていいな。学校もないし」と言います。まだ小さいから仕方ありませんが、毎日家事をする大変さをわかってくれないなんて、ちょっと悲しくなります
●「勉強さえしていれば手伝いはしなくてもよい」と考えているらしいのが行動からわかって、少し不愉快です
●家族を養う以上、働くのは当然のことですが、子どもに平然と「当然でしょ」と言われた時は泣きたくなりました
●感謝はしてくれていると思います。ただ、実際に自分で働きながら育児・家事をしたことがない子どもには、その大変さはわからないでしょう。感謝をどう表せばよいかもわからないと思います。考えてみれば、わたしも若いころはそうでした。だから、あまり「感謝しなさい」なんて言いたくないのですが、正直、「言わないとわかってくれないのかな」と感じる場面は少なくありません


(まとめ)
多くの保護者が、「子どもから感謝されている」と感じていました。お子さまの感謝の気持ちがこもった言葉や手紙、プレゼントについての思い出も多く寄せられています。
ただ、多くはないものの、「感謝してくれていると思うけれど、その気持ちをもっと伝えてほしい」「子どもに自分の大変さが伝わっていないのが寂しい」といった声も聞かれました。小さなお子さまには、家事や仕事の大変さを理解するのは難しいことです。思いやりの気持ちをまだ上手に伝えられない、感謝の気持ちは持っているけれど、恥ずかしくて面と向かって言えないというお子さまもいらっしゃるのかもしれませんね。
もうすぐ勤労感謝の日。普段、仕事や家事、子育てで忙しいお父さん、お母さんご自身のために、そして、家事を手伝ったりしてくれている子どもたちのために、家族みんなで感謝しあう機会を設けてもよいかもしれませんね。


子育て・教育Q&A