【国語】「一日」を「ついたち」と読むのはなぜ?
お気に入りに登録

お子さまや保護者のかたが疑問に思われる頻度を★★★で示しています。
(頻度が高いほど★が多くなります。)
(頻度が高いほど★が多くなります。)

★★★

漢字辞典で「八」には八日の「よう」と読み方が出ているのに、「一」には一日の「ついたち」の読み方が出てきません。それは、「一日」は「月立(つきた)ち」の音便化した読み方であり、もともとは「朔」と書くのです。つまりは当て字なのです。
また、「一」の読み方で、例えば「一個」のように「いっ」という読み方が出てこない、あるいは(いっ)とカッコで表記されているのも「学校」の「学」と同じように音便化したからなのです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 親野先生に聞いた!親が勉強を教えるときに大切なこととは?バトルにならない勉強の教え方のポイント
- 2009年度入試で何が問われたか<算数>
- 【6年生】 2016年度首都圏入試の出願傾向・優先課題の絞り方 [中学受験歳時記コラム 〜いま取り組むべきこと〜 第59回]
- 増えすぎてしまった習い事の整理 どんな基準で判断する?
- 2012年度入試問題 学校別分析3 【武蔵中、駒場東邦中、栄光学園中】[2012年度入試で何が問われたか<算数> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第4回]
- 『ベネッセ進学フェア2015』講演会【第1回】「2016年度入試 押さえておきたい時事問題」
- 「書き順」が大事な理由って? きれいな字が書けるようになるためのポイントをご紹介
- 受験はお子さま主導型で[2012年度入試で何が問われたか<算数> お子さま主導型で成長を実感できる算数 第1回]
- 『ベネッセ進学フェア2016』講演会 2017年度入試 これからの大学入試制度改革を踏まえて準備しておきたいこと