【国語】「一日」を「ついたち」と読むのはなぜ?
お気に入りに登録

お子さまや保護者のかたが疑問に思われる頻度を★★★で示しています。
(頻度が高いほど★が多くなります。)
(頻度が高いほど★が多くなります。)

★★★

漢字辞典で「八」には八日の「よう」と読み方が出ているのに、「一」には一日の「ついたち」の読み方が出てきません。それは、「一日」は「月立(つきた)ち」の音便化した読み方であり、もともとは「朔」と書くのです。つまりは当て字なのです。
また、「一」の読み方で、例えば「一個」のように「いっ」という読み方が出てこない、あるいは(いっ)とカッコで表記されているのも「学校」の「学」と同じように音便化したからなのです。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 専門学校での学びと社会への移行に関するふりかえり調査
- 中学で英語が得意になる! 第6回 家庭でできる英語学習(1) 教科書を使った習熟法【前編】
- 1人1台端末が開始。学びを豊かにする学校と家庭でのデジタルメディアの活用方法は?
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 中学で英語が得意になる! 第7回 家庭でできる英語学習(2) 疑問文を作る【後編】
- [第4回] 社会人は、自らの大学教育の経験を通した成長をどのように認識しているのか—若年層の「ゼミ・研究室活動」経験の自由記述回答から見えてきたこと|大学での学びと成長[3/6]|特集
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 中学で英語が得意になる! 第7回 家庭でできる英語学習(2) 疑問文を作る【前編】
- 第108回 「一生学び続ける」を科学する⑦ 職業教育を通じて「伸びた」専門学校生の教育経験の特徴とは?