【国語】「 」のある会話文の正しい書き方は?
お気に入りに登録

お子さまや保護者のかたが疑問に思われる頻度を★★★で示しています。
(頻度が高いほど★が多くなります。)
(頻度が高いほど★が多くなります。)

★★★

会話文は普通「 」でくくるように小学校では習います。会話文を前後の地の文と区別し、わかりやすくするためです。さて、会話文の中の2行目以降はどこから書き始めるかですが、現在、小学校では2行目以降は行頭を一字下げて表記するように指導しています。
そうすることで、会話文と地の文との区別は視覚的にもはっきりします。

ただし、一般書の中には、会話文の2行目以降はいちばん上のマスから始まるものも多々あります。
「チャレンジ」でも、こういった文章を読解問題の素材として扱う場合は、著者の意向を尊重して、原文通りに掲載しています。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- おすすめの歴史まんがは? 人気シリーズ6選を書店員が解説! 中学受験向きや選ぶポイントも
- 【幼児英語教育の考え方・3】「エピソード記憶」で英語が脳に残る
- 偉人漫画・歴史漫画・伝記漫画、小学生におすすめは?人気の偉人学習まんが8シリーズの特長と違いを書店員が解説
- 中学で英語が得意になる! 第2回 英語が得意になる方法(1) 英語の語順を知る【後編】~一般動詞~
- 学習まんが分野別おすすめベスト3を発表!面白く学べるから読まないと損してる!?<中学生編>
- 【幼児英語教育の考え方・1】「体験」の中に英語を織り込んでいくことの大切さ
- 定期テスト対策 高校入試に影響する中3の内申点UP術【数学編】
- 音読を繰り返し、英語を音から身に付ける授業[こんな先生に教えてほしい]
- 小学生のための読解トレーニングと家庭学習法を、予約が取れない国語の受験コーチに聞いてみた