【算数】かけ算の式で、かけられる数とかける数を逆に書いてしまいます……
お気に入りに登録

お子さまや保護者のかたが疑問に思われる頻度を★★★で示しています。
(頻度が高いほど★が多くなります。)
(頻度が高いほど★が多くなります。)

★★★

小学校の算数では、式の意味を理解することが大切なので、このような約束があります。
あやふやな場合は、かけ算の文章題で「1つ分の数」がどれか、「いくつ分」の数はどれかをお子さまに説明させてみましょう。
例えば、
リボンを7本作ります。
1本を8cmにすると、リボンは全部で何cmいるでしょう。
このような問題だと、「1つ分の数」は「リボン1本分の長さ」なので「8(cm)」、「いくつ分」は、「リボンの本数」なので「7(本分)」となり、かけ算の式は「8×7=56」となります。
「7×8=56」でも「8×7=56」でも答えは「56」になりますが、文章題では式に意味があるので、どちらでもよいわけではありません。上の例で間違って「7×8=56」という式を書いてしまうと、答えは「56cm」ですが「1つ分の数」が「7(cm)」、「いくつ分」が「8(本分)」となり、式で表している状況が問題文とは変わってしまいます。
新しい計算を習いたての時期には、「8の7つ分」なので「8×7=56」というように式の意味を理解することが大切です。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 奨学金の申し込み「保護者任せ」では返済も無責任に……?‐渡辺敦司‐
- 「さくらんぼ計算」知っていますか?算数が苦手な子に教えるときのポイント!
- 文学とは何か?外国文学と日本文学の学び方や進路・大学の選び方
- 高校生の「主権者教育」は次期指導要領の先取り‐渡辺敦司‐
- 唇 黒い 病気(1ヵ月ほど前から唇のふちが黒ず…)
- 東大入試は難しい? 実は、教科書レベルの理解をもとに思考力を問う【良問】が多い東大の問題
- ネットでの出会い……保護者を思うからこそ言えない?-渡辺敦司-
- 国語の点数が伸びない6年生 受験までにどう対策する?【中学受験】
- プログラミングコンテストで活躍する小6生を成長させた、モンテッソーリ教育と両親それぞれのよりそい力【孫正義育英財団】