【最終回】【学校に行かない君が教えてくれたこと#8】SOSが伝わらない
お気に入りに登録
母子共に心がパンク寸前のなか、かかりつけ医が書いてくれた児童精神科への紹介状。「これで事態は好転していくはず」とホッと胸を撫で下ろしたのも束の間、思いもよらぬ現実が待っていたようで……。
前回のお話はこちら
【学校に行かない君が教えてくれたこと#7】親子共倒れの危機
※自治体によりさまざまですが、ここでは教育についての相談はできるけれど、診療はできない機関のこと
困っていることが、伝わらない。弱音をはくことすら認められないように感じる。不登校の保護者のかたには、どうにもならない苦しみの中にいるかたもいらっしゃるかもしれません。最終的にもっちん一家は、学校に行かない選択をしました。
学校に行かずに、どう育てていけばいいか? 夫とのかかわりは? そして、親子が最終的に笑顔になった「答え」とは……?
マンガの続きは、書籍「学校に行かない君が教えてくれたこと」に掲載されています。ぜひ、お手にとってみてくださいね。
前回のお話はこちら
【学校に行かない君が教えてくれたこと#7】親子共倒れの危機
最初から読む
この続きはアプリ限定です。
無料ダウンロードして今すぐ続きを読もう!

アプリで続きを読む
(無料・会員登録不要)
お子さまの年齢や地域などに
あった教育情報をお届け!
お子さまの学習タイプ診断ができる!
受験や勉強法の
オンラインセミナー開催中!
あなたにおすすめ
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#7】親子共倒れの危機
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編9】安さ?おいしさ?いろんな選択肢からみいちゃんが選ぶものとは?
- 人はなぜ働くのか? 考えることで将来の夢と向き合わせる達人の授業
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#3】行く!?行かない!?ゆれ動く心
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編8】材料も買い物の日時も決定!いざ買い出しへ
- 劇作りを通して人権問題を考える授業[こんな先生に教えてほしい]
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#6】寄り添いという名の圧力
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編12】みいちゃんのお子さまセットはいくらがちょうどいい?
- クリスマスプレゼントより、お年玉のほうが保護者の考えが厳しい!?