【学校に行かない君が教えてくれたこと#7】親子共倒れの危機
お気に入りに登録
母を悲しませたくなくて「学校に行きたくない」と言えなくなっていたもっちん。愛猫や祖父の死、新型コロナウイルスのストレスまで次々とのしかかり、心はパンク寸前に。そんななか、もっちんに寄り添い続けていた母にも、ついに限界が訪れてしまったようで……。
前回のお話はこちら
【学校に行かない君が教えてくれたこと#6】寄り添いという名の圧力
※自治体によりさまざまですが、ここでは子どもの相談支援や診療を行っている機関のこと
親子共にじりじりと追い詰められ限界を感じるなか、専門家に助けを求めることができた母ーー。親子共倒れになる危険を防いだ決断に、苦しみのトンネルの中で救いの光を見たように感じますね。児童精神科での診察が良い結果につながっていくことを願わずにはいられません。
次話:【最終回】【学校に行かない君が教えてくれたこと#8】SOSが伝わらない
前回のお話はこちら
【学校に行かない君が教えてくれたこと#6】寄り添いという名の圧力
最初から読む
この続きはアプリ限定です。
無料ダウンロードして今すぐ続きを読もう!

アプリで続きを読む
(無料・会員登録不要)
お子さまの年齢や地域などに
あった教育情報をお届け!
お子さまの学習タイプ診断ができる!
受験や勉強法の
オンラインセミナー開催中!
あなたにおすすめ
- 「学校に行っていない僕は大人になれないんだ」長男の言葉に絶句。親子の《とまり木》を作ると決心した7児の母
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#6】寄り添いという名の圧力
- 【現場のプロが解説】フリースクールとは? 選び方・費用・通学後の進路まで解説
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#5】天使と悪魔のせめぎあい
- 「コロナがこわい」という理由で学校を休む場合、欠席扱いにならないケースもある?![不登校との付き合い方(10)]
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#4】続く欠席、焦る気持ち
- 「どんな善意も、受け付けない時期がある」 山田ルイ53世が感じた《普通》の呪縛
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#2】はじめての欠席と主治医のまさかの言葉
- 「美談ではない」引きこもり時代を振り返って── 山田ルイ53世が保護者に伝えたい本音