【お金の教育マンガ17】習い事と学校の違い
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」第17回目です。前回、習い事に関するルールを決めたえみさん。いよいよ、みいちゃんにルールを提案することになりました。
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ16】えみさんちの習い事とお金のルール
最初から読む
一覧を見る
「お金を払ってでもやりたいことをやる」というのは、大人にとっては当たり前のこと。この考えを子どもにも当てはめられれば、習い事への取り組み方は変わってくるのかもしれませんね。
さて、みいちゃんは200円を払ってでも習い事をしたいと思っているのでしょうか? みいちゃん側からも何やら提案があるようですよ。次回をお楽しみに!
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 不登校になった子どもに、親ができること[不登校との付き合い方]
- 【お金の教育マンガ19】ほんとに1年生なんかなって思うくらい成長したみいちゃん
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 今、不登校が増えている!乗り越えた親子にはパターンがあった[不登校との付き合い方(1)]
- 【お金の教育マンガ18】小学1年生のみいちゃんがお金を払ってでもやりたい習い事とは?
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 不登校だった子どもは、どんな大人になる? 不登校の先にあるもの[不登校との付き合い方(9)]
- 【お金の教育マンガ15】「ピアノを辞めたい」と切り出したえみさんにお母さんは
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?