親野先生に聞いた!学校生活が落ち着いてくる5月こそ子どもの様子に注目を!GW〜休み明けの親のかかわり

  • 育児・子育て

ようやく新しい学校生活にも慣れてきたように思える5月。でも、実は年度の初めよりも学校での気がかりや悩みが膨らんでくることもあるようです。早めに悩みに気付くためのヒントや、その時親にできること、家庭で意識したいことなどを教育評論家の親野智可等先生にうかがいました。

この記事のポイント

緊張の4月を乗り越えると見えてくる問題点

4月は、新しい学年やクラス、新入生にとっては新しい学校という大きな変化があり、親も子も環境に慣れるのに一生懸命。人間関係も流動的で、新しい友達と急接近したり仲良しの友達が入れ替わったりと落ち着かないものです。親も、我が子の新しい環境を気にかけ、子どもと学校の話をする機会も自然と増えます。それでも1か月もたてば新しい環境にも馴染んで、5月はようやく生活が落ち着いてきたと感じるころ。実は、この時期こそ、子どもの様子を気を付けて見てあげてほしいのです。

友達関係も、先生や勉強を含む学校環境も、落ち着いてくると、ようやく問題点が見えてきます。たとえば勉強や宿題の負担が大きい、先生との相性が合わない、見逃されがちですが給食についても子どもが大きなストレスを抱え込むことがあります。友人関係では、友達ができない、近くの席に苦手な子がいる、グループ内でうまくいかないなど。クラスに限らず、集団登校の班や学童保育、習い事のような、いろいろなケースで新しい人間関係による悩み事が発生する可能性があります。

5月は環境がある程度見え、固定されることで、悩みがあると「自分はこの中で1年を過ごさなければいけないのか」と気分も沈んでしまいます。それが原因で授業に集中できなかったり、友達とぶつかったりすることも。悩みの種にはなるべく早く気付き、トラブルになる前に対策を考えてあげたいですね。そのために、連休明けからしばらくは、さりげなく子どもの様子に注意してほしいと思います。朝の登校時に明るく出かけているか、帰ってきた時の表情はどうか、ちょっといつもと違ったり元気がなかったりしたら「最近、学校どう?」と優しくたずねてみてください。

多角的に解決方法を探って

子どもから愚痴や不満を話してくることもありますが、言い出せずに抱え込んでしまう子も。なかなか話せない時は、しつこく聞かず「いつでも話してね」と言って、おやつなどで気分転換を。話してくれたら、子どもが思っていることを全部吐き出せるように、共感しながらゆっくり聞きましょう。早々に励ましやアドバイスを返すと、子どもがそれ以上話せなくなってしまうので、まず共感的にじっくり聞いてから。たくさん話すと、そのことで気持ちがやわらぎ、ストレスも軽くなります。また、親にもそれだけ多くの情報が入ります。

学校での悩みは、先生に相談するとよいでしょう。特に近い席に苦手な子がいるようなケースでは、早めに相談して席を離してもらうだけで解決することもあります。また、遊びたいのに遊ぶ子がいない時は、性格が合いそうな子を引き合わせたり、交流のきっかけをつくったりするような配慮をしてもらえることもあります。先生に、我が子の性格や苦手なことを知ってもらうのにもよい機会でしょう。

一方で、いろいろな考え方や性格の先生がいるので、子どもと先生との相性が合わず、悩みの種になることも。たとえば少食や苦手な食材がある子が、給食は完食するのが当然という考えの先生のクラスになる場合。給食は毎日のことなので、その時間が近づくたびに憂うつになったり、学校そのものに行きたくなくなったりしてしまうケースも。こんな時、家族が辛い気持ちをくみ取ってあげられると、子どもはとても安心します。学校には、クレームではなく相談のスタンスで。交渉術としては、まず最初に「先生のことを信頼しています」「子どもが、先生の授業はおもしろくてわかりやすいと言っています」などの言葉で、感謝や誠意を伝えましょう。その後で本題に入るようにすれば、実りある話し合いになると思います。もともと食が細くて、無理に食べさせたら吐いてしまった、園に行かなくなったことがあるなど、経験として話してみてもいいと思います。

家庭が子どもの安全基地であるために

学校での生活がうまくいかなくても、学童や習い事に行くことで人間関係が広がり、救われる子もいます。固定された環境で息苦しい時は、新しい場や人間関係をつくってみてもいいでしょう。そこで新しい自分を見つけてもらえたり、子ども自身の興味や関心を刺激する物事に出会えたりするかもしれません。学校を離れて好きなことをマイペースにたっぷりと。それも子どもにとっては、のびのびできる幸せな時間です。

楽しいこと、好きなことに向き合っていると元気がわいてきます。家族で笑い合える時間も当たり前のようでいて貴重な時間。おいしいものを食べたり、カードゲームをしたり、一緒にテレビを見る時も、楽しみを共有する気持ちを大切に。さらに、視線を合わせたり語りかけたりしながらふれあうことはタッチケアとも言われ、幸福感を生む幸せホルモンを分泌させます。すると、少しの嫌なことを乗り切る力が出てきます。GWを利用して、スキンシップの時間をつくってみるのもいいですね。

子どもが学校でストレスを感じても、親がその場に行ってフォローするのは難しいこと。むしろ、学校でがんばって疲れて帰ってくる子どもにとって、家庭が緊張から解放される安全基地であることが重要です。そう考えると、帰ってきてすぐ「勉強は?」「今日はどうするの?」と追い立てるのは少しかわいそうですね。一休みしたいようであれば、子どもの気持ちを尊重して。家がリラックスできる場所になっていることで、何か心配事が出てきた時も相談しやすくなるのです。

まとめ & 実践 TIPS

新しい環境に慣れてくる5月は、その学年での不安や悩みがはっきりと現れてきやすい時期。子どもの様子を観察し、元気がない時は早めにサインをキャッチして。学校に相談したり、気分が変わる環境をつくったり、できることを考えましょう。そして、どんな時も家庭が安全基地であるように。子どもが楽しめる時間、リラックスできる時間が大切です。

親野先生の実践アドバイスがたくさん!
教育評論家・親野智可等先生の実践アドバイス集はこちら

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」などでも発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。『子育て365日』『親の言葉100』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A