コロナ禍の年末年始 子どもへのクリスマスプレゼントやお年玉、どうする?
お気に入りに登録
- 育児・子育て
12月になり、子どもへのクリスマスプレゼントを何にするか考え始めている時期でしょう。その中で、保護者のかたから「ゲームなどを贈ると、際限なく遊んでしまうのではないか」などの不安の声を耳にします。こうした不安がある場合にはどうしたらよいのでしょう。クリスマスプレゼントやお年玉の使い方などについて、保護者に向けた家庭教育講座を開講し、「かおりメソッド」の提唱者である岩田かおりさんにアドバイスを伺いました。
クリスマスプレゼントはコロナ禍の今楽しめるものを
12月になり、今年の子どもへのクリスマスプレゼントは何にしたらよいかしらと考えているご家庭も増えてきたでしょう。例えば、ゲームなどは際限なく打ち込んでしまうと思う場合には、贈るのに躊躇してしまうこともあるでしょう。
ちなみに私は、「誕生日は子どもの好きなものを買うけれど、クリスマスはサンタさんのさじ加減次第なので、要望が通ることもあるけれど、通らないこともあるよ」と子どもたちに伝えていました。中学生以降になったらゲームやスマートフォンなどを使いすぎてしまうというのも、自身の学びにつながります。しかし、小学生のうちはまだ保護者が権限を持っておく方がよいでしょう。
コロナ禍のこの時期のプレゼントとしては、家の前で遊べるようなキックボードなどの遊具は運動不足解消になってよいかもしれません。また、休みの間、家の中で家族で遊べる玩具もよいでしょう。
お年玉の使い方はご家庭の方針に合わせてOK
お年玉について、どのように使ったらよいかを悩むご家庭は思いの外多いものです。私は、子どもがもらったものなので、子どものものとしていました。
しかし、子どもの好きなように使わせてあげたいと思いながらも、金額によってはそのまま渡しても大丈夫なのか悩ましいですよね。そんな時は、一部は子どもに渡し、残りを貯金にまわすのがよいでしょう。
正直にいって、「これが正解」というものはありません。お子さまの年齢やご家庭の針によって、お年玉の扱いは変えてOK。他の家庭と比べるのではなく、我が家流で検討していけるとよいでしょう。
クリスマスプレゼントやお年玉は親子で話す機会に
クリスマスプレゼントもお年玉も、子どもにとって楽しいイベントです。そうしたワクワクする気持ちを生かして、親子で時間やお金の使い方について話し合う時間に変えてしまってはいかがでしょう。
プレゼントであれば、「これをもらったら、こんなふうに遊べるね」「他に、家族全員で遊べるおもちゃはあるかな?」など子どもに時間の使い方を想像させながらプレゼント選びをします。
また、お年玉も「来年分まで貯めたら、どんなものが買えるかな?」「ほしいものはそれぞれいくらくらいか調べてみよう」などの会話をできれば、楽しみながら金銭的な教育にもつなげられます。
クリスマスやお正月はお子さまと対話する絶好の機会。サンタさんへお願いするプレゼントやお年玉の使い方についてのルールを、ご家庭の状況やお子さまの発達段階、個性に合わせて、話し合っていけるとよいですね。それが、お子さまの学びにもつながっていきます。
まとめ & 実践 TIPS
クリスマスプレゼントは、必ずしも子どもが希望するものをあげなければいけないということはありません。コロナ禍の状況にあわせて、自宅で家族みんなで遊べるおもちゃや家の前で体を動かして遊べるアイテムなどはおすすめです。
また、プレゼントになにをもらうかやお年玉の使い道などは、お子さまと対話するよいきっかけになります。ぜひ、楽しみながら相談をしてみてください。思春期に入る前に、時間やお金について話せる貴重な機会になるはずです。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 出願準備は意外と大変!? 保護者が押さえたい注意点は?【大学入学共通テスト編】
- そろそろ年末年始。お年玉やクリスマスプレゼント、どうしますか?
- 子どもがハマるゲーム・ネットにも、メリットはある。知っておきたい考え方と、親が出来るサポートとは?
- 【体験談】先輩保護者体験談! お子さまの大学受験で大変だったこと3選
- そろそろ年末年始。お年玉やクリスマスプレゼント、どうしますか?
- 地獄の絵本でしつけるのはやめたほうがいい?[教えて!親野先生]
- 【失敗・成功体験談】「スマホばかり!勉強しなさい」と言いたいけれど迷う…そんな時どうする?
- クリスマスプレゼントより、お年玉のほうが保護者の考えが厳しい!?
- ゲームの教育効果とは?ゲーミフィケーションって?成績UPにつながる活用術を専門家が解説【体験談あり】
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?