子どもがハマるゲーム・ネットにも、メリットはある。知っておきたい考え方と、親が出来るサポートとは?

  • 育児・子育て

子どもを魅了するゲームやネットの世界。子どもが好きで夢中になっているゲームやネットで、「もっと子どもの可能性を広げられる?」「何か学びにつながることはある?」親ができることはあるのか、何をすればいいのか、「ゲームとネットの世界にどっぷりと浸かって成長してきた」という児童精神科医の吉川徹先生にポイントを伺いました。

この記事のポイント

ゲーム・ネットと勉強は切り離して考えて

「好きで楽しんでいるのはわかるんだけれど、ゲーム・ネットばかりしているのは嫌」親がそう思ってしまうのは、ゲームやネットよりも、たくさん勉強させたいという下心が働いているケースがわりとあります。

勉強もしてほしい気持ちは同じ親として、とてもよくわかりますが、勉強のノルマを作り、そのノルマの達成のためにゲームやネットの時間を制限したり取り上げることは、子どもにとっては勉強がゲームをするのを邪魔する悪者になります
中学生になって勉強が死ぬほど嫌い、勉強なんてしたくないとなってしまうケースもあるので、ゲーム・ネットで遊ぶことについての約束と、勉強を働きかけることは、連動させずにそれぞれ切り離して考えるほうがうまくいきます。

もう1つ気を付けたいのが、約束を守らなかったからとゲームやスマホを取り上げるというやり方。小学校低~中学年まではそれでどうにかできていても、高学年や中高生になると、「なんとしてでも、暴力を持ってしてでも取り返さないと」となってしまうことも考えられるので、おすすめできません。

取り上げなければならないと思うほど目に余る場合は、「ペナルティで1時間はなしね」など一定期間制限し、戻ってくる見通しが立つようにするといいでしょう。

ゲーム・ネットから得られるものも多い。そのメリットとは

「ゲームやネットばかりしていると、何も得られないのでは?」と気がかりになる親もいるでしょう。でもそれは、自分の子どもが夢中になったものが運動なのか、楽器を弾くことなのか、ゲーム・ネットなのかなど種類の違いなだけで、どんなことでもその子なりに得られるものは何かしらありますし、「好きなこと」から派生して新しいことに興味を持つ可能性もあります。

たとえば、さまざまな形で現実世界や仮想世界を再現するシミュレーションゲームを通して、リアルの世界でも創作意欲が沸いたり、プログラミングに興味を持つ子もいます。
オンラインでのコミュニケーションがきっかけで、今まで自分が知らなかった考え方を学んだり、語彙力が増えたりすることもあるでしょう。ゲームがきっかけでリアルの世界でもゲームの話をする友達ができたりもします。ネットで話題になっている場所に実際に行ってみたいと言い出すこともあるかもしれません。
eスポーツでよく使われているゲームはチームプレーが必要な物が多いのですが、それを通して、仲間と勝ち残る経験をする、1つのゲームや技を極めることで、根気がつくということも考えられます。

ネット・ゲームでも、スポーツでも勉強でも、どんなものを好きになれるのか、夢中になれるのかは子どもによって違います。
ゲームに絡めるなら、世の中に山ほどあるゲームの中からその子はそのゲームを選んでいるわけです。そのゲームが選ばれた理由、熱中する理由は確かにあり、コツコツするのが好きなのか、ヒリヒリする勝負事が好きなのか、のほほんとするものが好きなのかというヒントがあります。

子どもが熱中している様子をよく観察して好みの傾向を知り、より興味・関心が広がるようなサポートができたらいいですね。

夢中になるから気をつけたい、デメリットも

子どもに限らず大人でも、好きなことや夢中になっていることは時間を忘れて楽しんでしまうことがあります。ゲーム・ネットに熱中するあまり、日常生活や子どもの健康に影響が出ないように、注意したいことを知っておきましょう。

まず、長時間近い距離で物を見続けると、視力に対する影響があり、種類によっては斜視のリスクが上がるといわれています。ゲームやネットで遊ぶ時の姿勢や距離を意識して、適度に休憩を入れながら遊べるといいですね。
また、長時間座ったままでいるとエコノミークラス症候群のように下肢に血栓ができるという報告がまれにあります。ときどき立って足踏みをしたり、1日の中で外遊びや運動の時間も取り入れるようにしましょう。
ゲームをする時間やタイミングによっては、睡眠に対する悪影響もあります。寝る直前までゲームをする生活リズムにならないように調整しましょう。

これらはゲーム・ネットをすることがすべての原因となっているのではなく、ゲーム・ネットをしていることで、間接的にほかのことをする時間が短くなってしまい、悪影響が出るということです。子どもの様子や家族の生活サイクルをトータルで考え、見直してみてください。

まとめ & 実践 TIPS

「ゲーム・ネットだから……」という固定概念に縛られず、子どもが好きなことに興味・関心を持ってみてください。それがきっかけで親子でのコミュニケーションが増えたり、一緒に遊ぶことができたり、子どもだけでなく親の興味・関心も広がるなど、家族みんなの生活がより豊かで楽しいものになるかもしれません。子どもの勉強や健康ももちろん気がかりだと思います。みんなで話し合って試行錯誤していくこともまた、子育ての醍醐味の一つ。家族が笑顔で元気に過ごせるように、状況に応じて都度工夫していけるといいですね。

取材・文/本間勇気

吉川徹先生による、ゲーム・ネットで遊ぶ時のルールの作り方はこちら「ゲーム・ネットばかりの子どもにイライラしない、「ちょうどよい」約束の作り方とは?専門家に聞きました」

『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち 子どもが社会から孤立しないために』(吉川徹著、合同出版刊)

プロフィール

吉川徹

吉川徹

児童精神科医、愛知県医療療育総合センター中央病院子どものこころ科(児童精神科)部長、あいち発達障碍者支援センター副センター長、ほかにNPO法人日本ペアレント・メンター研究会副理事長、日本児童青年精神医学会代議員などを担当。愛知県を中心に発達障害のある児童青年の臨床に長年携わっている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A