トイレトレーニングはいつから? おまるの導入時期や、やり方・進め方などコツを教えます
お気に入りに登録
うまく進まないときは一旦止めてみるのも手
また、なかなか進まないときは、お子さんにとってトイレトレーニングが少し早すぎた可能性もあります。思い切って中止して、時期を変えて再チャレンジしたら、すぐに成功したということもよくあります。
体験談「早く取りたいのは私の都合と考えを変え2歳8ヵ月で再開したら、時期が来ていたのかたった3日で取れました。」
→体験談へ
http://benesse.jp/contents/toilet_training/step1/post_1157.shtml
ごほうびシールを活用
小さいお子さんは、ちょっとしたごほうびが大好きです。上手にトイレができたらシールを貼るためのカレンダーをトイレに用意するとやる気がアップします。
体験談「娘がにっこり笑ってトイレの便器に座っている絵を描き壁に貼ったり、シールを貼る工夫をしてみました。」
→体験談へ
http://benesse.jp/contents/toilet_training/step2/post_312.shtml
まわりと比較しないで、お子さんのペースに合わせる
どんどんオムツが外れていくまわりのお友だちを見ると、どうしてもおうちのかたに焦る気持ちが生まれてしまいます。一番大切なのは、お子さんのペースです。他の子と比較せず、お子さんができるときを待ってあげることが、お子さんにとって一番の力になります。
体験談「周囲の声に負けずに子どもなりのペースを見守って焦らずゆっくりとトレーニングを進めています。」
→体験談へ
http://benesse.jp/contents/toilet_training/step4/post_1165.shtml
あなたにおすすめ
- これからの時代に必要な「読解力」の伸ばし方 子どものうちからできることは
- 予習はなぜ必要?予習の目的と効率のよい予習・復習のコツを解説!
- オムツはずれのスタートのサインは?
- 第8回 「私立中学」向きの子どもと「公立中高一貫校」向きの子ども
- 新生児が安心できる、よこ抱っこ・たて抱っこの仕方 目的別抱っこのバリエーションも紹介
- 保育園任せにするのはダメ?! 通園しながらトイレトレーニングを成功させるコツ
- 低学年時点で「中学受験に向いている」のはどんなタイプ? 「向かない」ように見える子は家庭でどうフォローする?
- 高校合同説明会の上手な参加のしかた(1) 目的は「まだ見ぬ志望校」の発見 [高校受験]
- 1歳のトイレトレーニング方法~進め方とコツ~