夫婦で家事を上手に分担しよう! 子育て中のパパにお願いしたいのは?
お気に入りに登録
夫婦の大きな課題のひとつ、夫婦の家事分担。家庭の状況にもよりますが、とくに子育て中、働いているパパには仕事のスケジュールに合わせて家事をお願いするのがいいかも。働いているパパの負担にならないように、ママがお願いしたいこととは?
夫婦で家事を上手に分担するためには?
子どもがいるいないに関わらず、掃除、洗濯、食事の支度や後片付けなど、家事は欠かせません。子どもがいれば、さらにやるべきことは増えます。夫婦の仕事状況など家庭の状況によって変わってきますが、共働きで二人とも同じように忙しいなら、お互いのスケジュールに合わせて分担するのがおすすめ。
例えば、休みの人が家事をする、仕事へ出かける人がゴミを出したり、買い物をしてくるなど。また、どちらかがパートや時短勤務であれば、早く帰れる人が料理を担当したり、子どもをお風呂に入れるなど。はっきり分担を決めてしまうよりも、臨機応変に対応できるほうが効率がいいこともあるようです。
とはいえ、お互いの性格もあります。家事の得意、不得意なども関係してきますよね。男性だから、女性だからというよりは、お互いの得意分野で力を発揮できれば、より効率的に家事を進めていくことができるはず。家事をきちんとこなすことで、暮らしはすっきりしますし、夫婦が円満でいられるためにも大事なことです。
子育て中はパパも積極的に子どもの世話を
出産、授乳などはママにしかできないことですが、卒乳すればパパもママもできることはほぼ同じ。ましてや家事には男女はありません。「してほしくないことなんてひとつもない」というのが多くのママの本音なのでは? また、子育て中においては、子どもの世話も不可欠。黙々と分担された家事をこなすだけでなく、子どもにも積極的に関わって。
例えば、赤ちゃんの場合は沐浴。赤ちゃんの沐浴はけっこう重労働だと言われています。ママの手よりも大きいパパの手で赤ちゃんを支えれば、赤ちゃんも安心。ママも安心です。また、幼児なら、外で体をしっかり動かして遊ぶなど、ダイナミックな動きを体感させてあげられるのもママよりパパのほうが得意なのでは。
パパが子育てすると、父子の絆が強くなり、子どもは活発に育つようになるそうですよ。また掃除や洗濯、食事なども、ママと一緒にする姿を子どもは見ているもの。家事に男女がないことを子どももパパとママの姿を見て思うはずです。
参考文献:「忙しいパパのための 子育てハッピーアドバイス」明橋大二 著(1万年堂出版)
あなたにおすすめ
- 気分屋の子ども やる気が出ないとき、どんな言葉をかけると効果がある?[教えて!親野先生]
- 子どもの力を伸ばす効果的な勉強法とは? 「計画立て」と「振り返り」
- テスト勉強にもピッタリ!眠気覚ましおやつ
- 「母親」がダントツ! 幼稚園・保育園児が平日に園以外で遊ぶ相手
- Nintendo Switchでプログラミング学習!『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』他、小学生が学べるおすすめソフト5
- 【低糖質×おやつ】食べ盛りだけどカロリーが心配な時に!お子さまとできる低糖質レシピ紹介
- 「お金がないから」という言い方で買い物を我慢させることのデメリット
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編21】試行錯誤しながら進める!正解のないお金の教育
- 夏休みにぴったり!栄養満点おやつ