一升餅ってなに?1歳の誕生日のお祝い
お気に入りに登録
1歳のお誕生日には「一升餅」を背負って歩く習慣があります。言われて初めて知るかたも多いと思います。どうして1歳のお誕生日には、そのような方法でのお祝いをするのでしょうか?一升餅のお祝いの由来や、実際どのようにして行うのか、詳しく説明します。

なぜ「一升餅」を、歩いて間もない1歳児に背負わせるの?
「一升」は約1.8L。「升」はあまり身近な単位ではありませんが、お酒や醤油を入れる「一升びん」などで今も使われることがあります。お祝いで使う「一升餅」は、一升分のお餅を丸くしたものです。「一升」を人生の「一生」とかけ、一生の幸せや、一生食べ物に困らないようになど、子どもの人生に温かな願いを込めています。重いものを背負うことで、「足腰が丈夫になるように」といった意味もあるようです。
1歳の誕生日、このお餅を風呂敷に包んだり、リュックサックに入れたりして背負わせ、歩かせるのが「一升餅のお祝い」です。お餅は重さにして2kg程度あり、赤ちゃんによっては背負って歩くことができません。まだ歩き始めていない赤ちゃんもいると思います。ですから、あくまでも「背負わせた姿」であることが重要で、背負って歩けなかったから困る、ということではないので安心してください。一升餅と並んで写真を撮ったり、お部屋に飾ったりするだけでも問題ありません。
地域によっては固有のやり方があるので、ご両親や地域の方々に聞いてみるのもいいでしょう。一升餅を「踏ませる」「抱かせる」というところもあります。一升餅の名前も、「誕生餅」・「踏み餅」・「立ったら餅」・「背負い餅」などさまざまです。
一升餅はお店に注文したり、「一升分」なら小分けしたものでもOK
一升餅はもち米約1.5kgで作ることができます(お餅にする過程で水を吸収し約2kgとなります)が、ご自宅で作るのはなかなか大変なもの。お近くの和菓子屋さんなどに発注したり、インターネットなどの通信販売も利用したりしましょう。
最近は「小分けしたもの」も人気があります。一升餅は包丁で切るのも大変なので、いくつかに最初から小分けされたものであれば食べやすく、また、お祝いに駆けつけてくれたかたに差し上げるのも簡単です。お餅への名入れサービスがあるお店もあります。
赤ちゃんの幸せを願う気持ちはみな同じ。一升餅のお祝いは、そのうちの伝統的なもののひとつです。このような伝統的な方法でのお祝いもいいのではないでしょうか。
倉持鎮子
自身も6歳、10歳の子どもを育て、育児・食育・親子問題についての執筆を行うライター。医療・健康・体の不思議、子育て中にもできる美容などにも触れ、さまざまな面から「子どもとの生活」についてのライティング実績がある。講師業では、「脳と体を考える食育」についての情報を提供。
あなたにおすすめ
- 満1歳は特別! 初誕生祝いとは? 基礎知識とポイント
- 非認知能力で最重要!「自己肯定感」を育むために、親が知っておきたいこととは?[ボーク重子さんに聞く]
- 子どものごっこ遊びがマンネリ化?! もっと遊びを広げてあげる良い方法とは
- 赤ちゃんが便秘で綿棒浣腸も嫌がって泣いてしまう……小児科医が回答!
- 「全米最優秀女子高生」を育てたボーク重子さんに聞く、子どもの習い事、何をさせる? やめたいと言われたときはどうする?
- ひらがなと数、「力を伸ばす」具体的な方法とは?【後編】
- 3歳の子どもにあげる誕生日プレゼントの選び方は? 知育に役立つプレゼントも紹介
- 英語学習は何歳から始めるのがいいの!?
- 第93回 どのような学びの機会が 論理的思考力の育成に効果的か?-学生の「主体性」の程度を考慮して-