「反抗期がない」と悩む保護者が増加 「なくても問題がないパターンも」と専門家
お気に入りに登録
誰もが経験する「反抗期」のはずが、近年、「うちの子、反抗期がないんです」といった声が聞かれるようになっている。でも、反抗期は必ずあるべきものなのだろうか? 高校教師の経験があり、現在もスクールカウンセラーとして活動している、奈良女子大学教授の伊藤美奈子先生に教えていただいた。
反抗期を、親離れ・子離れをするための「儀式」だとすると、この「儀式がない」親子関係は、「自立が遅れている」「親子関係が未熟なまま」の状態だと言えます。しかし、反抗期を、親子関係の「結び直し」作業の時期だと考えると、反抗期がなくても特に問題がないパターンがあることがわかります。
子どもが小さい時期の親子関係は、「親が育てる・守る/子どもは育てられる・守られる」という、保護者が上で子どもが下の「タテ」の関係が成立しています。しかし、子どもが肉体的・精神的に成熟するにつれて、この関係性は次第に「お互いが自立し、同等である」という「ヨコ」の関係に結び直されていきます。
ただし、思春期の子どもは、体は大きくなっても、社会的にも経済的にもまだ自立できておらず、中途半端なまま。保護者は相変わらず上にいて、完全にヨコの関係にはなれません。そこで子どもは、暴言や無視などをとおして、なんとか「親を引きずり下ろしてやろう!」と画策するのです。これが、いわゆる反抗期です。やっかいなのは、子ども自身が保護者を引きずり下ろそうと明確には自覚しておらず、ただ「親がムカつく」とか「自分のことをわかってくれない」と、モヤモヤ・イライラしてしまうところです。
こうした、タテからヨコへの「親子関係の結び直し作業の時期」が反抗期だとすると、反抗期がなくても心配がないパターンの多くは、思春期以前の段階で、親子関係がタテからヨコに結び直され、子どもが保護者の位置にまで、既にある程度「上がっている(成長している)」ことがポイントといえるでしょう。
出典:うちの子、反抗期がないんです【前編】 -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 「モンペと呼ばれたくない!」 保護者の悩みに専門家がアドバイス
- 幼児のごっこ遊びに付き合うのは大変……そんな時はお手伝いにチェンジしてみよう
- 多様性社会で特に身につけたいのは「共感力」。 どう伸ばせばいい?ボーク重子さんに聞く! これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson3 共感力
- 子どもの集中力のなさに悩む保護者に、専門家「勉強にもウオーミングアップが必要」
- 「良かれと思って」が子どもの自立を妨げている?! 先回り育児をやめてみよう
- グリット(やり抜く力)は、環境や才能に関係なく自分で伸ばすことが出来る能力 ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson6 グリット(やり抜く力)
- 検定3級以上じゃないとダメ? 願書記入に悩む保護者に専門家がアドバイス
- 不登校中の勉強はどうする? 「勉強したい」を引き出す、子どものタイプに合わせた勉強方法
- 創造性は、「余裕」から生まれる ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方 ~Lesson7 創造性