杉山愛さんが世界のトップアスリートから学んだ「人間力」とは?
お気に入りに登録
17歳でプロとなり、最高世界ランクはシングルス8位、ダブルス1位と輝かしい記録を持つ元プロテニスプレーヤーの杉山愛氏。長いツアープロとしての生活や、世界のトップアスリートから学んだ「人間力」と、スポーツの持つ力について伺った。
***
●世界のトップ選手が持つ人間力
約17年間のツアー生活でトップアスリートたちと交流できたことは私の財産です。週単位で各国を転戦するツアーでは、自分をいかに律し、平常心で試合に臨めるかが勝敗を左右します。テニス界の頂点には、常に人間性を高める努力を怠らない、優れた人間力を持つ選手たちがいました。
ランキング上位のプロに共通するのは、精神的な強さと柔軟な対応力、そしてユーモアです。試合では腹の立つことも起きますが、いかにイライラせずに打開策を見つけ出せるかが試されます。トッププレーヤーにしかわからないプレッシャーも当然あります。
しかし、彼らはユーモアを交えながら、軽々とこなしていきます。エネルギーの質が高く、オン/オフの切り替えがきっちりしているので、余裕を持って人生を楽しんでいるのです。
●「生きる力」もスポーツで育まれる
私は海外遠征などで中学、高校を休みがちでしたが、母は、人として必要な生きる力は、テニスを通じて育まれると信じていたようです。私も同じ思いです。母はこの経験をもとに、ゴールデンエイジの子どもたちを対象とした、スポーツで生きる力を育む活動をしています。
ベースは楽しめるかどうか。楽しくなければ続けられませんし、続かなければ能力が開花しません。ご家族はぜひ、子どもがもっと楽しめるようにサポートしてあげてください。
人生は何かがうまくいかない時でも、それをどう前向きな力に転換させていくかが重要。スポーツには、「がんばる力」「壁を超える力」を育てる機会がたくさんあります。負けてもしくじっても自分を信じる力を、ぜひ幼いうちから養ってほしいと思います。
出典:杉山愛さんが語る、「人間力」を育むスポーツの力【後編】 -ベネッセ教育情報サイト
あなたにおすすめ
- 子どもの「主体性」を伸ばすには「やってみたい!」気持ちを大切に ボーク重子さんに聞く! これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson4 主体性
- 杉山愛さんが語る、「人間力」を育むスポーツの力【後編】~人生の楽しみ方を、トップアスリートに学ぶ~
- 「小1プロブレム」を乗り越える 「自分を律する力」を育むために
- 学校では今 【第15回】「話し合いの力」を育てよう‐小泉和義‐
- 杉山愛さんが語る、母とテニスから学んだ「自立する力」
- 小1プロブレムを乗り越えろ! 第1回 教育現場の現状を知ろう
- 学校では今 【第25回】「対話の力」を伸ばそう-小泉和義-
- 杉山愛さん(元テニスプレイヤー)が語る、「人間力」を育むスポーツの力【前編】~「子どもは社会からの預かりもの」自立を促した母の問いかけ~
- 教室でいったい何が? 「小1プロブレム」の現状と対策