「わからない」「面倒くさい」が口癖の子どもと接する心得を、コーチングのプロがアドバイス
『子どもを伸ばす共育コーチング』の著者である、コーチングのプロ・石川尚子氏。保護者から頻繁に「子どもに考えさせたくて質問をするが、面倒がって答えない。ついついこちらから選択肢や答えを言ってしまう。どう接していけばよいか?」との相談を受けるという。こうした子どもへの接し方を、コーチングの観点からアドバイスいただいた。
***
コーチングでは、「受容」を頻繁に使います。「賛同」ではありません。「賛同」とは、「そうだね! その通り」と相手の意見に賛成することですが、「受容」は、「そう思ったんだね」「そんなことがあったんだね」と、相手が言うことをただ受けとめます。
「子どもに質問をして答えを引き出せても、わたしが思う答えではなく、自分に都合のよい答えをします。それを認めてもよいのでしょうか?」という質問をいただくこともあります。「わたしが思う答えでないとダメ」、つまり「自分の思い通りに子どもを動かしたい」と思っている時点で、「じゃあ、いちいち質問するなよ」と思われます。大人でも、こちらの気持ちを受けとらないまま、自分の思い通りにさせようとする人の言うことなど、聞く気になれないでしょう。
こんな時にはまず受容です。それはダメ、それはよいと評価をせず、ただ受けとめるだけです。そして、受容のあとに、こちらが自分の答えを持たずに質問します。「そうか、そう考えたんだ(受容)。それをするとどうなるのかな?(質問)」「そうか、わからないんだ(受容)。こんなことができたらいいなって思うことないかな?(質問)」などです。何を言っても受けとってもらえると思えば、だんだん自分で考える習慣がついてきます。
答えない子どもになったのは、「自分で考える機会」よりも「親の答え」を与えられ続けてきた結果。「わからない」「面倒くさい」の答えに、大人もすぐにあきらめないでいただきたいと思います。