冬期講習100%活用のために家庭でやっておきたい予習・復習のやり方【中学受験】
お気に入りに登録
- 中学受験
初めてお子さんが塾の冬期講習に通う場合、どのようにご家庭でサポートすればよいか迷われる方もいらっしゃるかと思います。冬期講習を100%活用し、役立てていくためのコツを、森上教育研究所がお伝えします。
テキストが事前にもらえる場合は、親子で予習を
冬期講習の効果を最大限に上げるためにご家庭で実行していただきたいのは、テキストの予習です。事前に冬期講習のテキストがもらえるのであれば、必ず授業の前に親子でテキストの予習を行っておきましょう。
まず先に親御さんがテキストの下読みをしておきます。そして明日の授業で習う単元の勉強のどのようなところがおもしろいのか、学ぶことでどのようなことができるのかということを、親御さんからお子さんに伝えることができると、お子さんの授業への期待も高まります。そのうえで学習する内容をお子さんに易しく解説することができればベストです。
ただ、学習内容にそれほどおもしろい部分、楽しそうな部分が見当たらず、授業への期待感をあまり高められそうにないという場合もあるでしょう。そうした場合には、「明日はこういうことを習うよ」とテキストの一番簡単な問題を使って一通り学習する内容を説明しておきましょう。事前にある程度習う内容がお子さんに伝わっていれば、それだけで授業の理解度は上がります。
復習では、授業で解けなかった問題をヒントと共にファイリング
塾によっては復習を学習の中心としており、事前にテキストを渡さない場合もあります。その場合はご家庭での復習に力を入れましょう。
授業が終わって帰ってきたら、どの問題ができなかったのかをお子さんと確認します。そして、お子さんに授業で習ったことを思い出してもらい、どうすればそのできなかった問題が解けるのかヒントを必ず一緒に確認しておきましょう。算数であればどの位置に補助線を引くかといったヒントは後で解き直す際の助けとなりますので、親御さんは適宜問いかけてしっかりと思い出しましょう。
さらに、できなかった問題のコピーをとってノートなどに貼り付けて別に整理しておくようにするのもおすすめです。そうすると時間のあるときに繰り返し確認することができます。コピーには、お子さんが授業で習ったヒントを書き込んでおくと、確認の際に役立ちます。ヒントはお子さんの印象に残りやすいように色付きペンで書いたり、お子さんの好きなキャラクターのシールを貼ったりしておくと、ヒントを後で思い出しやすくなります。
そうして毎日復習をきちんと積み上げて時間があるときに見直すことができれば、冬期講習で習った学習内容を確実に身に付けていくことができるでしょう。
まとめ & 実践 TIPS
冬期講習の効果を最大限に上げるためには、テキストで予習を行っておくのがおすすめです。親御さんが下読みし、授業で習う単元のおもしろさも含めて学習内容をお子さんに伝えることができればベストですが、難しい場合は、一番簡単な問題を使って一通り説明しておきましょう。
事前にテキストがもらえない場合は、復習に力を入れましょう。できなかった問題をお子さんと確認し、コピーをとって整理するとともに、お子さんに授業で習ったことを聞いて、ヒントをコピーに書き込んでおきましょう。お子さんの印象に残るようにしておくと、ヒントを後で思い出しやすくなります。
- 中学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 算数「仕事算・ニュートン算」[中学受験]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 【中学受験】受験直前期の6年生、最大限の効果を引き出すための冬期講習活用法
- 高校合同説明会の上手な参加のしかた(2) 資料ではわからない「学校生活」の質を知るには [高校受験]
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 大学、真面目に出席するだけじゃダメ? もっと予習・復習が必要
- できるだけさまざまな学校に足を運んで[学校説明会の上手な参加の仕方 第4回]
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
- いざという時のために知っておきたい! 家庭でできる子どもへ伝える消費者教育と消費者トラブル対処法【前編】
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?