新4年生が入塾後に好スタートを切るために家庭でやっておきたいことは?【中学受験】
お気に入りに登録
- 中学受験
中学受験を目指すお子さんの多くが、3年生の2月から塾通いをスタートします。入塾後にスムーズに受験対策をスタートするために、事前に家庭で行っておくとよいことについて、森上教育研究所がお伝えします。
計算、読み、語彙の補強を行っておく
昔から「読み・書き・そろばん」と言われますが、「読み」と「計算」は今も変わらず学びの基礎です。しかし、どちらも不得意というお子さんが多いのが現状です。したがって、入塾までに「読み」と「計算」を問題なくこなせるよう、家庭で練習しておくと塾での学習の理解度がぐっと高まります。
まず、「計算」の練習については、ある程度計算が得意なお子さんは、塾のテキストが手元にあればその中の計算問題や、計算の小冊子を購入して先取りして取り組み、練習しておくとよいでしょう。計算が不得意なお子さんの場合は、これまでに習った範囲の易しい基礎的な計算問題でよいので、繰り返し練習しておくことが大切です。
次に「読み」ですが、3年生段階ではテキストの文章を読むのが遅いお子さんがほとんどです。しかし、読むスピードを少しでも上げられると余裕を持って授業が受けられるようになります。塾のテキストがある場合は、国語のテキストのまとまった文章を親御さんと一緒に下読みをしておくとよいでしょう。また、読むスピードを上げるためには、文章を1段落ずつ読む練習がおすすめです。最初はゆっくりでよいので、徐々にスピードが上げられるように意識して読む練習をしましょう。さらに、内容が頭に入りやすいように文中にわからない言葉があれば、その場ですぐに親御さんに確認するようにすると徐々に語彙力もついていきます。
入塾後の学習内容を簡単に予習しておく
さらに、事前に塾のテキストがもらえる場合は、テキストの内容を親子で確認し予習しておきましょう。
新4年生の段階ではまだお子さんが自力で予習を行うのは困難ですから、予習は親御さんの腕の見せ所です。ただし、予習でお子さんにしっかりと理解させることまでをゴールにする必要はありません。お父さんお母さんが「こんなことを勉強するんだよ」と学習内容をやさしく解説してくれることで、お子さんが入塾後の授業へのやる気が高まるようにしておくことが目標です。
ただし、塾によっては復習を学習の中心としており、事前にテキストがもらえない場合もあります。その場合は参考書を1冊買っていただき、入塾後に学習する内容の1、2か月分先までを、簡単に親御さんと確認しておくとよいでしょう。そうして軽くであっても、事前に学習する内容に触れておけば、入塾後にスムーズに学習のスタートが切れます。
まとめ & 実践 TIPS
「読み」と「計算」はどちらも不得意というお子さんが多いので、入塾までに家庭で練習しておきましょう。
計算は、得意なお子さんは塾のテキストの計算問題、不得意なお子さんは基礎的な計算問題に繰り返し取り組み練習しましょう。
「読み」は国語のテキストの下読みに加えて、1段落ずつ読む練習をすると読むスピードが上がります。その際わからない言葉はすぐに確認し語彙力も補強しましょう。
さらに、事前にテキストがもらえる場合はテキストの予習を、もらえない場合は参考書を購入し学習内容の予習を簡単に行っておきましょう。
- 中学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2学期の準備は何をどうする?新学期のスタートのために、夏休み最後にすべきことを知っておこう
- 赤ちゃんのオムツ代、毎月いくらかかっている?どうやって節約している?
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 中学受験をめざす4年生と5年生、3学期に好スタートを切るための冬休みの過ごし方
- 幼児教育で注目されている「学びに向かう力」とは? その力をどう育てる?
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 1年生の漢字 家庭学習を始めるときに大切なこと 興味や関心を持って学んでいくためには
- 鬼ごっこで身に付く力とは?ケース別の遊び方のアイデアやルールの工夫も
- クラス替え 仲のよい友達とクラスが分かれて元気がない我が子…何と声をかける?
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?