【小論文書き方講座6】小論文の構成のポイントは? 失敗しないポイント
お気に入りに登録
小論文に取り組む時、いきなり原稿用紙に書き始めて、いざ読み返してみたら文章が支離滅裂になってしまった…とか、マス目が余ってしまった…とか、そういった経験ありますよね。今回は、そんな悩みを解決する方法を紹介します。
いきなり書きださずに構成メモを取ろう!
せっかく頑張って考えたことも、ちゃんとした小論文の形にまとめられなければ意味がありません。だからと言って原稿用紙に向かっていきなり書き出すと、途中で考えたことを忘れてしまったり、始まりと終わりで言っていることが違ってしまったり、ということも多々あります。そこで有効なのが、書き出す前の「構成メモ」です。
論理的な小論文に仕上げていくために、構想段階でそろえた材料(考えたこと)をどのように配置するか、構成の見取り図となる「構成メモ」を作成することが大切です。その際、一貫した流れをハッキリと打ち出すために、論点・意見・理由を「序論・本論・結論」の形で配置するとよいのです。この「序論・本論・結論」の形が、読み手にとっても書き手にとっても、一番わかりやすい形とされているので、小論文を書く時の基本構成として覚えておきましょう。
実際に書く前に、論点・意見・理由それぞれの材料(考えたこと)を、この基本構成に沿ってメモして、あとは肉づけしていけば小論文の完成です。また、書き上げてみて「失敗した!」とならないためにも、構成メモの段階で、チェックを怠らないことも大切です。
チェック観点
• 問われていることに対して、意見が呼応しているか?
• 理由が意見を裏づけているか、くい違いがないか?
• 具体例が理由を裏づけていて、くい違いがないか?
の3つを覚えておくとよいでしょう。
合格した先輩たちに学ぶ構成の「型」
上記で紹介した構成はあくまでも基本構成です。小論文を書くことに慣れてきたら、必ずしもこの基本構成にこだわることはありません。実際に合格した先輩たちも、自分の得意なところをアピールしていくために、自分の「型」をつくって小論文を書いていました。3人の先輩たちの構成の「型」を紹介します。
先輩実例1
M・T先輩のように、「何を言いたいか?」を最初に書くと、答案を読む採点者にも主張が伝わりやすいですね。
先輩実例2
現状分析→問題発見→問題解決といった思考の過程を見せることで、思考力をアピールできる文章になりますね。
先輩実例3
要約を最初に書くことで、資料文の内容を踏まえて自分の考えを展開できるので、出題意図からずれにくいですね。
小論文は、書くために必要な材料(自分で考えたこと)を用意して、「何を使って、どのようにまとめるか」という構成の時点で、論理的で筋が通ったものになるかどうかが決まります。現に合格した先輩の8割以上が、書きだす前に構成メモをつくっていました。基本構成でも自分の「型」でもよいので、いきなり書きださずに、構成メモをつくる習慣をつけておくと、入試本番でも焦らずに臨めますよ。
文/進研ゼミ高校講座 受験情報担当 伊藤
■構成から仕上げまで!小論文の書き方をマスターするならこちらをチェック!
小論文の書き方 構成や書き出しのコツは? よく出るテーマや作文との違いも解説
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【小論文書き方講座7】読み手に伝わる小論文を書くためには?
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 変化の激しい時代を生き抜く人材を育成 経済学部、経営学部の教育改革最前線【変わる大学】
- 小論文攻略には「5分間の書き散らし」法! 大人も使える「構成メモ」の作り方
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 東京学芸大学 教育学部 初等・中等教育教員養成課程 社会科教室 (2) 好きなことを学んで高めた専門性が社会に出たときの武器になる[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第2回]
- 1回30分の小論文対策! 基本の書き方は「型」を押さえるところから
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第13回 進学先、決定?
- 所変われば育て方も変わる? 発見! 世界の子育て グローバル社会を生きる(1)グローバル人材って、どんな人?