勉強への集中力UP!封印から始める先輩のマインドチェンジ術【大学受験】
お気に入りに登録
勉強に集中する第一歩先輩の「封印」エピソードを紹介
勉強にいざ集中するぞ!と思っても、ネットにゲームにテレビに音楽…。集中を妨げる要因があふれていてすぐに集中が途切れてしまう人も多いのでは?
そこで、勉強の妨げになるものを「封印」することで勉強に集中することができ、難関大に合格した先輩の体験談をご紹介します。
【先輩体験談】
不可欠ではないアプリは一斉削除
勉強に飽きるとすぐ手を伸ばしてしまうゲームやtwitter、Webリンクなどをすべて削除。メールや電話・LINEなど、必要不可欠なもののみを残すようにしました。慣れてからは徐々にアプリを戻しましたが、一度集中する癖をつけると手が伸びなくなりました。
筑波大 理工学群 K・O先輩
【先輩体験談】
自分ルールで制約しみんなに公言
気づくとマンガを読んでしまい勉強が止まることが多く、「勉強中マンガに触れたら1冊破棄」という自分ルールを制定。周りにそのルールをつくったことをあえて公言すると効果抜群で、勉強と娯楽時間のメリハリがつくようになりました。
北海道大 総合入試理系 R・K先輩
【先輩体験談】
ない生活に体を3日慣らす
スポーツゲームは終わりがなく、多い時は1日3時間は費やすことも。成績が下がり始めて「このままじゃダメだ」という焦りもあり、思いきって店に売却。直後は悲しかったですが、3日もたつとゲームのない生活にも慣れ、勉強に集中できるようになりました。
北海道大 総合入試理系 T・U先輩
【先輩体験談】
気が散る「きっかけ」を自分から遠ざける
テレビで放映される映画が好きで、つい見てしまうと1回で2時間が経過…。そこで、自分の部屋のテレビをほかの部屋に移し、テレビで映画をやることを知っている時にはオープニングが始まるまでに勉強を始めて、見続ける「きっかけ」からつぶすようにしました。
名古屋大 文学部 T・U先輩
【先輩体験談】
「好き」はごほうびに取っておく
相撲観戦が好きで録画鑑賞や相撲雑誌に没頭し、勉強時間がない毎日…。さらに好きな力士の成績と自分の成績の相関関係を見つける癖があり、力士の成績にテンションが左右されて精神的にも勉強を阻害していることも。そこで「テスト後や合格後にしか見ない!」と見る時期を限定するようにしました。
早稲田大 先進理工学部 R・T先輩
【先輩体験談】
時間のかかる掃除の「必要性」から封印
部屋が物であふれている私は、勉強前に掃除をするのですが、ついつい掃除を始めると徹底的にしたくなり、結局掃除だけで一日が終わることも。そこで、勉強は自習室など自室以外でやることにして、勉強が終わって帰宅し時間があれば掃除するようにしました。
青山学院大 教育人間科学部 K・Y先輩
なんでも完全に封印してしまうとストレスがたまってしまい、逆に悪影響を及ぼすこともあります。適度に量や時間に制限をかけて封印し、集中できる環境をつくっていきましょう。
文/進研ゼミ高校講座 受験情報担当 牧
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 2週間前からはじめたのになぜ成果が出ない? 集中力が発揮できる勉強法とは
- 第123回 中学校のテストの変化に見る今後問われる学力 -記述式の出題が増える背景から保護者が考えたいこと-
- 受験勉強でイライラ。家族との衝突や、弟や妹に八つ当たりする時、どうする?
- 勉強への集中力がありません[教えて!親野先生]
- 研究会「質問の明確化・文章題の意味理解を促す指導」
- 【高1・高2向け】模試の成績表を参考に、勉強計画をレベルアップしよう
- 子どもの集中力のなさに悩む保護者に、専門家「勉強にもウオーミングアップが必要」
- 国語の文章問題。問いを先に読んでしまい、問題文は該当しそうな箇所しか読まない[中学受験]
- 【進路のプロが教える!新課程の共通テスト(1)】保護者が知っておくべき今の大学入試「共通テストのキホン」