美術・デザインってどんなことを学ぶ?
お気に入りに登録
世の中にはたくさんの学問があります。どんな内容で、何を学んでいくのか知っておくことは、自分の興味や関心の方向性を探れることはもちろん、進路を決めるために、大いに役立つでしょう。今回は「美術・デザイン」を取りあげます。
美術・デザインとは?
「美術・デザイン」を学ぶ目的は、どのようにして自分の感性と技法を生かし、美術作品を作るかを研究することにあります。自分の作品がどのようにして世間に受け入れられ、多くの人々の心を動かすことができるかの追究も必要です。何より、「美とは何か」という考えは、さまざまなことを経験し、感性を育む中でまとまっていくもの。そのためには、美学や美術史についての理論的研究以外にも触れ、広い視野を持つ必要があります。
美術・デザインではどんなことを勉強する?
美術・デザインの分野には主に次のようなものがあります。
・絵画(洋画・日本画・版画など)
・彫刻(木彫・石彫・粘土や石こうによる像・金属加工など)
・デザイン(印刷物を扱うグラフィックデザイン、街づくりを含む環境デザインなど)
・工芸(木工・金工・漆工・染色・陶芸など)
これらは自分が表現したいことをかたちにするための手法です。最近では、この手法を先に決めるのではなく、「何を表現したいか」を先に考え、それを表現できる手法を選ぶ、という流れにあるようです。CG(コンピュータグラフィックス)など、表現方法はどんどん増えています。
美術・デザインの講義はどのように設定されているか
講義はそれぞれの専攻によって内容が異なりますが、実技・実習を中心としつつ、美術概論、造形心理学、色彩学、西洋美術史を学びます。素材や画法の基礎、用具の使用法などの知識も増やしていきます。
3年次からは自由に題材を選び、制作を繰り返すことになります。個人的な指導を受け、作品の完成度を高めていくことになるでしょう。すべての基礎になる重要なものとして、「デッサン」の講義は必修になっている場合が多くみられます。
美術・デザインを学んだ人々の卒業後の進路
画家、彫刻家、デザイナーなど、創作活動を続けることで収入を得る場合もありますが、現在はあらゆる場所で美術・デザインのセンスが求められており、広告や出版関連の企業に勤める人も多くなっています。関わる分野やメディア媒体もさまざまです。また、中学校・高校の美術教員、美術館の学芸員として教える側に立つ人もいます。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 文学とは何か?外国文学と日本文学の学び方や進路・大学の選び方
- 子どもが言うことを聞かない!?そのルールを作ったのは親です。「モデルなき時代」に出来ることとは
- 気にし過ぎはNG!偏差値はあくまでも「現時点の目安」
- 小学校の公民 どんな内容を学ぶ?公民が得意になるために家庭でできること
- ほめるのが苦手で、子どもをほめられない[教えて!親野先生]
- 模試の結果が思わしくなかった場合[模擬試験の上手な活用の仕方 第4回]
- 親子で寝るのはいつまで? そろそろ別々に寝たほうがよい?[教えて!親野先生]
- 音読は、ほめればほめるほど上達する!効果的なほめ方と改善への誘導方法とは[教えて!赤ペン先生]
- 「模試」は志望校決定の有力な材料[模擬試験の上手な活用の仕方 第1回]