受験と宿泊予約と夫婦の意見相違、なう。[大学受験]
お気に入りに登録
学校から帰るなり、ムスメがかなり焦って叫びました。
「県外受験する人は、もうホテルと航空券の手配をしてるらしいよ! どうしよう!」
……どうしようっていったって、まだ私立はどこを受けるか決めてもいないのに……
「決める! 今決める! 決めるからホテルの予約してくださいいいいい!」
と、まあなんとも急ですが、受験しようかどうしようか迷っていた私立大学を2校受験すると
想定して調べたところ、2校の場所も日程もがそれほど離れてないので、
同じホテルに連泊すればよし……、そう思ってパソコンで検索してみると、
受験に適当と思えるホテルには、まだ数室空きがあります。
(これは10月初旬の話なので、今はもっと少なくなっているかも……)
やっぱりもう少し待って、せめて願書を出してからでも……という話もしましたが、
ムスメの頭の中には、何十万人という受験生が大挙して押し寄せる様子が浮かんでいるようで、
その中をかきわけながら、なんとか自分の宿を取る、ということを想像するだけで怖くなる。
できればこの場で決めてほしい、と懇願するのでとりあえずの予約をしておきました。
バタバタしながらもいい感じで予約もできた、いい仕事をしたと自画自賛しつつ、
仕事から帰ってきたオットに一連の話をすると、オットもほっとしたようです。
しかし、「私も一緒に行くから。」と、何の気なしにつぶやいたところで顔色が変わったオット。
それはちょっとやめたほうがいいんじゃないか、と。ひとりで行かせたほうがいい、と。
びっくりしたのは私のほうで、常日頃からムスメのことを思い、私とムスメが揉めれば、
まあまあと間に入りながらもさりげなくムスメの肩を持つオットが、どうしてそんなことを!?
どうもオットは、「受験に親が付いていくこと」が「過保護」に見えるらしい。
それに、私が付いていくことで、本当に宿や航空券が必要な受験生の妨げになるのではないか、と。
それはまあ一理あるとは思いますが、最近は親子で宿泊する人も多いと聞くし、なにしろ
ムスメ自身が一緒に来て欲しいと言っているのだから、それはかなえてやりたいと説明しても
渋い顔は変わりません。
オット自身、他県を受験したことがあるため、親が付いてくるなんてとんでもない、
自分一人でやったことが自信につながった、それを子どもに伝えたいということなのかも。
なかなか本心を口に出さないオットなので、想像の範囲でしかありませんが、
オットはオットなりにムスメのことを考えているということはわかります。
だけど、なんだかモヤモヤした感は否めません。
ああ、本当にどうしてこう、次から次へと問題が起きてくるのか……。
親も子も初めての受験なのだから、仕方がないとはいえ、ため息ばかりが出てきます。
しかし、ホテルを予約したときのムスメのほっとした顔……。
まるで受験が終わったかのような安心フェイス。
あの顔を見れば、受験というものに対して、どれほどの緊張感を持っていたかということが分かります。
少しでも不安を取り除くことこそ私の役目であり、やはり受験日もできるだけそばにいてやりたいと
思うのですが、どうなんでしょうねえ……。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 全国大学国語教育学会2023年度第144回島根大会「中学校『書くこと』における教科横断的な思考力の育成—1年生から2年生にかけての授業実践を通して—」
- ありがとう、3年間の高校生活! なう。 [大学受験]
- 【学会発表報告】全国大学国語教育学会2024年度第147回越谷大会「思考力の教科横断的な育成を目的とした中学校『書くこと』の授業設計と実践—3年間のふり返りの変容を中心として」
- 今さらですが行ってみた、なう。[大学受験]
- 学会発表報告「教科横断的に育成される思考力のアセスメントの設計」@日本テスト学会第19回大会
- 受験だん。親子インタビュー 浪人生活をとおしてマンガ家親子が感じたこと [大学受験]
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│[第1回]批判的思考力を育む~玉川学園高等部 国語科と理科で創出した「理系現代文」の実践[3/6]
- 心乱れてぐーらぐら、なう。[大学受験]
- 教育フォーカス│アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~│[第1回]批判的思考力を育む~玉川学園高等部 国語科と理科で創出した「理系現代文」の実践[5/6]