2024/12/24
【学会発表報告】全国大学国語教育学会2024年度第147回越谷大会「思考力の教科横断的な育成を目的とした中学校『書くこと』の授業設計と実践—3年間のふり返りの変容を中心として」
1.はじめに
2024年10月26日から27日に行われた全国大学国語教育学会2024年度第147回越谷大会において,ベネッセ教育総合研究所学習科学研究室主任研究員の小野塚若菜とベネッセコーポレーションの鈴木佑亮が,明星中学校・高等学校の藤井泉浩先生と,共同発表を行いました。
【発表要旨(PDF)はこちら】
2.研究の目的
著者らは,小野塚・泰山(2021)が開発した,教科横断的な思考力の規準であるCan-do statements(以下,Cds)を「思考力・判断力・表現力等」の学習目標とした,中学校国語科「書くこと」の授業の設計と実践を,2021年度から2023年度の3年間,継続的に行ってきました(藤井・小野塚・鈴木 2021,鈴木・小野塚・藤井 2022,鈴木・小野塚・藤井 2023)。本発表は,中学校3年間の実践による中期的な取り組みの成果を,時系列で明らかにすることを目的としています。
3.学習目標とその内容,分析の方法
■Cdsによる目標設定
本実践は東京都内の私立中高一貫校の生徒を対象としたもので,中学校1年生から3年生までの3年間を通して行われました。「書くこと」の内容は,「客観的な根拠に基づいて自分の主張を展開する文章を記述する」というものです。本実践を通して育成したい「思考力・判断力・表現力等」を,Cdsの全22項目の中から教員が授業設計時に複数選び,各学年において図1のように提示しました。Cdsは探究の過程の4つのステップ(「課題設定」「情報収集」「整理・分析」「まとめ・表現」)に分類して示しています。
図1:3年間の学習目標(数字はCdsの通し番号)
■3年間の単元の概要
各学年の単元の展開は図2の通りです。各単元には,図1にある12項目の中から該当する項目を授業の“めあて”として設定しました。
図2からわかるように,中1単元では「整理・分析」,「まとめ・表現」に関わる内容を主に扱い,中2単元では,「課題設定」から「まとめ・表現」までを広く扱っています。中1の指導事項に加え,「課題設定」,「整理・分析」にそれぞれ焦点を当て,それらを生徒自らが行えるようになること,自分なりの意見を見出せるようになることを重視しています。中3単元ではさらに,「課題設定」から「まとめ・表現」を自ら回すような探究的な課題を設定し,自ら設定した課題について,収集した情報を吟味した上で整理・分析し,構成や展開を工夫しながら自分の意見を述べることを目指しました。また,ピア・フィードバックを複数回行い,他者の指摘を踏まえて推敲できるようになることを重視しました。
図2からわかるように,中1単元では「整理・分析」,「まとめ・表現」に関わる内容を主に扱い,中2単元では,「課題設定」から「まとめ・表現」までを広く扱っています。中1の指導事項に加え,「課題設定」,「整理・分析」にそれぞれ焦点を当て,それらを生徒自らが行えるようになること,自分なりの意見を見出せるようになることを重視しています。中3単元ではさらに,「課題設定」から「まとめ・表現」を自ら回すような探究的な課題を設定し,自ら設定した課題について,収集した情報を吟味した上で整理・分析し,構成や展開を工夫しながら自分の意見を述べることを目指しました。また,ピア・フィードバックを複数回行い,他者の指摘を踏まえて推敲できるようになることを重視しました。
図2:3年間の展開
■生徒の作文とふり返りの分析
生徒は3年間を通して毎授業後にふり返りを行いました。ふり返りは,OPP(One Page Portfolio)シート(堀 2019)に基づいて作成したオンライン上の入力フォームに書き込みました(1年次の一部の生徒は紙のシートを用いました)。本発表では,実践の対象となった全生徒のうち5名を取り上げ,1年次から3年次までに書いた作文やふり返りの記述を比較して,どのような変容が生じているかを定性的に分析しました。ふり返りの分析の際には,特にCdsに対する意識が現れている箇所を抽出し,時系列に並べることによってその傾向を探りました。
4.結果と考察
5名の生徒の作文やふり返りについて,時系列に沿って分析を行ったところ,次のようなことがわかりました。
- ふり返りの記述に現れたCdsに対する意識が,3年間で一貫している生徒もいれば,途中から観点が変わっていく生徒もいたこと。
- 教科横断的な思考力の目標をめあてとした実践の期間が長くなると,生徒自身の思考力の発揮の意識はより具体的になっていくこと。
- 意識して発揮しようとするCdsの項目が徐々に増えていった。
- 初めのうちはCdsで提示された授業のめあての重要性を認識するふり返り記述が多かったが,書くことの経験を通してそのめあてを実現する具体的な方法や,めあての達成に対する実感の記述に変わっていった。
- ふり返りの記述から,生徒のCdsに対する意識が徐々に醸成されることが,作文の構成力や表現力の向上につながっている可能性が示唆されること。
本実践を通して,生徒の思考力の育成は,一朝一夕に実現するものではないということを改めて認識しました。教員は,中長期的に育成するという意思を持って指導を行うことが重要であると考えられます。また,より効率的・効果的に育成するためには,教員が生徒の思考力の発揮の姿を見取り,そして意識的に価値づけたり,同じ思考力の発揮が促されるような学習活動を設けたりする工夫が必要であると考えられます。
5.今後の展開
Cdsを授業のめあてとした同様の実践は,中学校数学科でも報告されていますが(鈴木・小野塚・堂脇 2022),中学校国語科では,「書くこと」以外の領域の報告はありません。今後は国語科の他の領域または国語科以外の教科でも取り組み,生徒の教科を跨いだ思考力の発揮の変容を多角的に捉えていく必要があると考えています。
関連研究
-
本研究の実践において目標規準としたCdsの開発・提案を行った研究発表です。学習指導要領においてすべての学習の基盤になるとされている資質能力の一つに言語能力がありますが,言語能力の側面から思考力全体を整理したフレームワークとしてCdsを開発しました。その開発手続きを説明し,各教科専門家の意見に基づきCdsの位置づけや内容について考察しています。
小野塚若菜・泰山裕(2021).中学校学習指導要領に基づく言語能力Can-do statementsの開発. 日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集, 369-370 -
Cdsを思考力の目標とした本実践研究において対象となった生徒の,中学1年次の実践内容を報告した研究発表です。
藤井泉浩・小野塚若菜・鈴木佑亮(2021).教科横断的な目標としての思考力の育成を目指した中学校『書くこと』の実践 2021年第141回全国大学国語教育学会世田谷大会研究発表要旨集,283-286 -
Cdsを思考力の目標とした本実践研究において対象となった生徒の,中学2年次の実践内容を報告した研究発表です。
鈴木佑亮・小野塚若菜・藤井泉浩(2022).教科横断的な思考力の育成を目指す中学校「書くこと」の授業設計と実践—中学2年生の実践から見えてきたこと—. 全国大学国語教育学会2022年第143回千葉大会研究発表要旨集, 119-122 -
Cdsを思考力の目標とした本実践研究において対象となった生徒の,中学校2年間の実践と変容について報告した研究発表です。
鈴木佑亮・小野塚若菜・藤井泉浩 (2023). 中学校「書くこと」における教科横断的な思考力の育成—1年生から2年生にかけての授業実践を通して—. 全国大学国語教育学会2023年度第144回島根大会研究発表要旨集, 185-188
※関連研究以外の本記事中の引用文献
Toulmin, S., (2003). The Uses of Argument, updated ed., Cambridge: Cambridge University Press. (戸田山和久,福澤一吉訳 (2011). 議論の技法—トゥールミンモデルの原点. 東京図書)
堀哲夫 (2019). 新訂 一枚ポートフォリオ評価OPPA. 東洋館出版社
鈴木誠・小野塚若菜・堂脇衣織 (2021). 教科横断的な思考力の育成を目指した指導に関する研究. 日本数学教育学会2022年全国大会
Toulmin, S., (2003). The Uses of Argument, updated ed., Cambridge: Cambridge University Press. (戸田山和久,福澤一吉訳 (2011). 議論の技法—トゥールミンモデルの原点. 東京図書)
堀哲夫 (2019). 新訂 一枚ポートフォリオ評価OPPA. 東洋館出版社
鈴木誠・小野塚若菜・堂脇衣織 (2021). 教科横断的な思考力の育成を目指した指導に関する研究. 日本数学教育学会2022年全国大会
本ページの研究の内容に関するお問い合わせは,ベネッセ教育総合研究所ホームページhttps://berd.benesse.jp/の画面右上にある「お問い合わせ」からお願いします。