算数の応用問題をまちがえやすいです。また、新しいことを習うとひとつ前のことを忘れてしまいます[中学受験]
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。
質問者
小5男子(性格:大ざっぱ・感情的なタイプ)のお母さま
質問
算数の速さの問題では、習ってすぐの基本的な問題は理解できているようです。しかし、応用問題になるとまちがえることが多いです。速さの問題だけではなく、文章題全般にそのような傾向があるといっていいかもしれません。習った直後はいいのですが、新しいことを習うとひとつ前のことを忘れてしまい、いろいろな単元の問題が混ざって出題された時は、前にはできていた問題や、簡単な問題までもまちがえることがあります。
小泉先生のアドバイス
中学受験スタートから入試直前まで、時期ごとにバランスを考えながら勉強する。
●応用問題になるとまちがえるわけ
基本問題は、その単元の考え方や解き方を学ぶための問題です。解法も単純で、すぐに解けるようになることも多いでしょう。一方、応用問題は、同じ単元でもさらなる工夫が求められます。解法も複雑になり、場合によっては別の単元の考え方も必要なことさえあります。たとえば、速さの問題であれば図を使って解いたり、つるかめ算の考え方がさらに必要になったりします。こうした応用問題が解けるようになるには、基本問題、標準問題、応用問題と問題のレベルを徐々に上げながら、解き方を習得していく必要があります。応用問題になると必ずまちがえるというのであれば、演習不足といわざるを得ないでしょう。
●前のことを忘れないようにするには
新しい単元を学んでいると、前に習ったことを少しずつ忘れていきます。これはしかたないことで、新しいことを学びつつ、必要に応じて復習することが求められます。塾に通っているお子さんであれば、カリキュラムの中に復習が組み込まれている場合もあるでしょう。ただし、復習する単元は、多くの生徒さんがすぐに忘れる苦手単元が多いと思います。ですから、それ以外の単元は自分で復習する必要があります。
やり方としては、テストなどで解けなかった問題の単元で、しかも多くの他の生徒ができているもの(正答率50%以上)から優先的に復習するとよいでしょう。
●混ぜてテストに出る場合の対処
いろいろな問題が混ざってテストに出てくるとできない、という場合にはふたつのことが考えられます。一つは、その単元の解き方を忘れてしまった場合。そのような時は、既にお話しした方法で復習しましょう。もう一つは、問題の単元や内容がわからず、どの考え方や解き方を使ってよいかわからない場合です。
その場合は、バラバラに問題が出てくる形式の試験を自宅で何度も演習すればよいでしょう。問題をパッと見て、「どの単元の問題か?」「どの解き方を使うのか?」などを制限時間内で考える必要があります。このように、カリキュラムテスト(単元が決まっている試験)からランダムテスト(単元がバラバラな試験)に移行する時点で、点数が急激に低下するお子さんがいます。しかし、ランダム問題は演習すれば、点数は戻る場合が多いので慌てないことが大切です。
●時期ごとの勉強方法
一度習得した内容でも、このように時間がたつと忘れていきます。覚えては忘れ、それをまた覚え直すというたゆまぬ努力が求められます。こうした勉強が入試まで必要ですが、算数の勉強方法を時期ごとに考えると、だいたい以下の3つに分類できると思います。それぞれの時期に、何をどうすればよいか、時間的なバランスを考えながら効率的な学習を心がけましょう。
1.受験スタートから全単元終了まで
新しい単元を学んで理解し、問題演習により応用問題まで解ける力を培っていく。また、忘れてしまった既習の単元を都度復習していくと共に、積み残した苦手単元も少しずつ克服していく時期。
2.弱点補強と入試問題演習の時期
全単元終了後、入試問題演習によりランダム問題に慣れていく時期。また、苦手単元を2学期以降に引きずらないよう、本格的に克服していく時期でもある。さらに、既習単元の忘れ防止にも時間を割いていきたい。
3.過去問演習開始から入試直前まで
過去問演習により志望校の出題傾向を分析し、その対策を講じる時期。6年生の夏休み以降となるのが一般的で、特に苦手単元が志望校で頻出の場合には全力で克服したい。また、模擬試験などを通して、忘れてきている単元を洗い出して復習する時間も極力とりたい。