算数が不得意で、習ったことをすっかり忘れているようです[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。

※小泉さんへのご質問は、不定期にBenesse教育情報サイトメンバー向けのメールマガジン「教育情報サイト通信」で募集をいたします(随時の受付は行っておりません)。


【質問】

算数が不得意です。単元ごとに得手不得手があるというよりも、以前に習ったことをすっかり忘れていて、いつも「初めて聞いた!」というような雰囲気です。国語などの文系教科の成績はかなりよいので、理解度は高いほうだと思います。

相談者:小6女子(大ざっぱ・弱気なタイプ)のお母さま



【小泉先生のアドバイス】


まずは得意な単元を1つつくる


●なぜ前に習ったことをすっかり忘れるのか?
国語の成績がかなりよいのですから、物事を考える力が足りないということはなさそうです。それにもかかわらず算数では「前に習ったことをすっかり忘れて」しまうというくらい、苦手なのはなぜでしょうか? 原因はいくつかあると思いますが、まずは、算数に関して「興味がない」ことが考えられます。もちろん、最初から興味がなかったのではないでしょう。恐らくどこかでつまずいて、それから算数が嫌いになったり自信をなくしたりしたのでしょう。そうしたことで、算数に対する興味や解いてやろうという気力をなくしてしまったのではないかと想像します。

興味がなければ、記憶に残りません。また、算数のように知識を積み上げていくような教科では、土台になる知識が欠落しているといくら新たな知識を詰め込んでも、そばから忘れてしまいます。新しい知識がくっついて、定着していかないのです。たとえば「立体図形」を学んでも、その基礎となる「平面図形」や「図形の性質」に関する知識がないと、いくら学んでも知識は定着しないものです。

●「なぜ」を考えていない
知識を体系的に定着させるには、「なぜ」を考えることも大切です。しかし、対象に興味がなければ、「なぜ」は考えないでしょう。「なぜ」を考える必要性は、算数ばかりではありません。国語や理科・社会など他の教科でも重要です。たとえば、入試の国語では<問題文を根拠にして考えよ>とよくいわれます。根拠とはすなわち「理由」であり「なぜ」を考えることなのです。

また、「なぜ」の必要性は勉強の世界だけではなく、一般生活の面においても非常に大切です。たとえば料理をする時に、絶妙なタイミングで塩を入れる場合を考えてみます。その場合「なぜ」塩を入れるのかを理解していたほうが、「いつ」「どのくらい」入れるかが忘れにくくなると思います。また、塩を入れる理由を理解していたら、他の料理の時にもそれを生かせることでしょう。このように、「なぜ」を考えることは、さまざまな場面で必要であり価値のあることなのです。

●「概念化」していない
忘れてしまう原因としては、算数の問題を考える時に必要な言葉や考え方などを、本人が<概念化していない>ということも考えられます。ここでいう「概念化」とは、「これはこういうものだと理解すること」という意味としてとらえてください。

算数には、それ以外にはあまり使わない言葉や考え方が少なくありません。それらをしっかり理解していないと、なかなか問題は解けないでしょう。たとえば、算数には「損益算」という単元があり、「定価」「利益」「仕入れ値」などを理解する必要があります。こうした言葉は一般常識ですが、少なくとも小学生の世界ではあまり日常的には使わないものだと思います。また、日常的にはあまり出てこない「面積図」「線分図」などは、いろいろな問題を解く時に特に有効な手法になります。しかし、これらの図を「どのように使うのか」をマスターしないと、文章題を読み、その内容を図に描くという解法の第一歩から踏み出せないことでしょう。算数特有の言葉や考え方をしっかり「概念化」し、それらを使えるようにすることはこのように非常に重要なことなのです。

●まずは得意な単元を1つつくる
さて、「興味がない」「理由を考えない」「概念化していない」など、お子さまが「前に習ったことをすっかり忘れて」しまう原因をいくつか挙げてきました。しかし、単に<興味を持て><理由や内容をもっと考えろ>と言っても何をどうしてよいか本人にはわからないでしょう。こうした場合の解決方法としては、「まずは得意な単元を1つつくる」というのがあります。すなわち、まずは1つの単元を決めてそれを最初から勉強し、マスターして得意単元にするのです。

1つの単元をマスターするには、「理由」や「概念」をしっかり考えることが大切です。できれば、比較的苦手ではない単元を見つけて、それをマスターするのがよいでしょう。これを無理していくつもの単元を同時並行的にマスターしようとすると、非常に負担がかかり、マスターする前にあきらめてしまうでしょう。そうではなく、1つに絞ることで精神的に楽になりますし、じっくり取り組めます。そして、1つでも得意な単元ができれば、自信が付きますし、当然、算数に対して興味を持てるようになるでしょう。
さらに、1つの単元を解けるようになったということは、算数の一般的な解き方のコツを習得したことになります。そしてそれは、他の単元でも生かすことが可能ですから、同じように他の単元も習得できるという自信が持て、実際にやり切ることは可能だと思います。

残るのは「入試までにどれだけできるか?」という時間の問題です。しかし、今のままでは改善の見込みが望めないのであれば、とにかく今すぐにでもこうした勉強を始めるべきでしょう。将来的に中学や高校で、数学で苦しまないためにも、他の教科とのバランスをとりながら、今すぐに開始する必要があると思います。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A