推薦入試で合格できない学校も 高校受験のプロが解説
お気に入りに登録
高校受験では、さまざまな入試パターンがあることを念頭に入れて志望校を検討する必要がある。特に「私立高校の入試制度は学校によって差異があるので、十分な下調べが必要」と語るのは、安田教育研究所の安田理氏。高校受験のプロである安田氏に、入試パターン別の注意点を伺った。
***
●推薦入試で不合格も?
推薦入試というのは、私立高校が提示した出願基準を前提として中学校側が志望者を推薦し、12月の入試相談でほぼ決まります。推薦入試の多くは試験当日に作文と面接を課すことが多いのですが、中には内申点に学校間格差があり、これだけでは判断できないからと(内申点は低くても学力が高い生徒を救いたいというケースも)、「適性検査」(一般入試より試験時間も短く、問題もやさしいことが普通)を実施する学校もあります。試験当日に「適性検査」を課し、成績の低い受験生は不合格になります。推薦入試でこうした不合格者を出す学校の多くは、難関校や有名大学付属校です。
●一般入試の第一志望はさまざま
一般入試の第一志望は、学校によってさまざまなかたちがあります。
・推薦入試での不合格者のみ優遇
・推薦入試の出願基準より低い第一志望基準を設定し、クリアしていれば入試得点に一定点を加算
・第一志望でありさえすれば、基準を設定せず優遇
いずれにしても試験当日の得点で決まります。
●併願優遇、私立もOKの学校あり
「併願優遇」を「公立併願」と呼ぶ学校もあるように、ほとんどの学校が公立高校1校のみの併願を認めています。公立高校が不合格ならば必然的にその私立高校に入学する、という条件での優遇です。しかし、学校によっては公立ではなく他の私立高校を受験しても構わないというケースもあります。
この併願優遇という制度は、難関校や有名大学付属校には設けられていない制度です。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 学童保育が終了……みんなはどう過ごしている?
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 晩ご飯中、テレビをつけている家庭は多い?少ない?
- 長い文章を読み慣れず解答できないので、漢字と語句の理解をがんばらせています[中学受験]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 首がすわる時期はいつ?完了しているかの見極め方や練習法は
- 解答を見直すと「なんだ、そうかぁ」と納得しているようですが、正解率が上がりません[中学受験]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第13回 進学先、決定?
- 保育園や幼稚園で泣くのはいつまで? 登園を嫌がる時期と、その対処法