解答を見直すと「なんだ、そうかぁ」と納得しているようですが、正解率が上がりません[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。




質問者

小6女子(性格:神経質なタイプ)のお母さま


質問

読解の問題ができません。試験時間の関係からか問題文を読まず、「筆者の主張は何か」「指し示すものは何か」というような問題で、抜きとる文章をまちがえます。解答を見直すと「なんだ、そうかぁ」と納得しているようですが、正解率が上がりません。読書が苦手なので、読み解く力が低いです。


小泉先生のアドバイス

復習で「その問題」ではなく「そのような問題」が出ても解けるようにする。
「問題文を読まず」、というのは、なんといっても困ったことです。「問題文を読まない」とか、「問題文を途中まで読んで問いに答える」というのでは、国語の成績は上がりません。ひと通り問題文を読んで筆者のイイタイコトを理解することが重要であり、そのためには読むスピードを上げる練習をすることが必要です。
これらのことは、すでに何回か述べたので、今回はもうひとつ気になる点を説明します。それは「解答を見直すと『なんだ、そうかぁ』と納得しているようですが、正解率が上がりません」という点です。恐らく、復習の方法に問題があるのではないかと思います。

国語の復習は、算数に比べてかなり手間がかかります。なにしろ問題文をもう一度読まないことには、問いに答えられないからです。そして、そのことが子どもたちを国語の復習嫌いにさせているようです。それだけ手間がかかる復習なのですから、効果的なものであってほしいものです。
それでは、効果的な復習とはどんなものでしょうか? それは、「その問題が出たら解ける」のではなく、「そのような問題が出ても解ける」ようにする復習です。国語ではよほどのことがない限り、同じ問題文で同じ問いが試験に出ることはありません。数値を変えた程度の問題が出ることがある算数と違って、国語では「その問題が出たら解ける」くらいの復習では意味がないのです。

それでは「そのような問題が出ても解ける」ようにする復習とは、どんな復習でしょうか?

たとえば、「指示語」の問題を考えてみましょう。指示語の場合、それが指し示す「指示内容」は多くの場合、指示語の前にあることがほとんどです。すぐ近くにある場合は比較的答えやすいのですが、距離が遠くなるとかなり難しくなります。ただし、解答・解説を読み、指示語が指し示している「指示内容」がわかれば「なんだ、そうか」ということにはなります。しかし、それでは違った指示語の問題が出てきた時に、正解を得られるとは限りません。

すでに述べたとおり、同じ問題は出ないのですから、答えを確認して納得するだけではダメなのです。そうではなくて、「どのようにしてそのような正解を得たか?」を自分なりに理解することが大切なのです。もしそれができるようになれば、同じような問題が出てきても解けるようになるからです。具体的にいえば、「なぜ答えが出たか?」を他の人に説明できるようにすることがポイントです。「『それ』の前後の言葉から……」とか、「『それ』が指し示す指示内容の中にも指示語があるので、その内容も考えて……」など、文脈に沿って説明でき、たとえば保護者のかたが聞いて納得できるものであればよいでしょう。

このような復習はかなり時間がかかりますが、適当に復習をしてあまり効果が上がらないより、時間はかかっても質の高い復習をしたほうが、「費用対効果(時間対成果)」を考えればどちらが得かは明白です。国語は特に復習が大切な教科ですから、しっかりした復習に十分留意することが、成績を上げるポイントだと思います。



プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A