最近の日本の経済の話題を振り返る
お気に入りに登録
親子でやってみよう
身近な食料品の値段を調べてみよう!
経済のしくみは大人にも複雑ですから、お子さまが興味を持つのは、なかなか難しいかもしれません。そこでオススメしたいのが、身近な食料品の値段を、継続的に調べてみることです。そして、値段の大きな変化に気付いた時に、親子で一緒にニュースなどをチェックして、変化の理由を調べてみてください。
たとえば小麦粉など、ほとんどを輸入している食料品が値上がりした時に、ニュースをチェックすれば、その背景に円安があることを実感できるでしょう。もちろん、値段を左右する要因は円高・円安ばかりではなく、季節ごとの変化や、作物の収穫の状況などもあります。たとえ正解にたどりつけなくても、ニュースをもとに変化の理由を探ることは、経済についての興味や理解を深めるのに役立つと期待できます。
もっと知りたい
アベノミクスとTPPを知る本/経済の疑問に答える本/お金のしくみを学べるWebサイト
本 | 本 | Webサイト |
---|---|---|
![]() | ![]() | 『にちぎん☆キッズ』 |
『池上彰の学べるニュース7 アベノミクス TPP編』 (海竜社/池上彰(著)/1000円=税込み) | 『経済の考え方がわかる本』 (岩波ジュニア新書/新井明・新井紀子・柳川範之・e-教室(編・著)/861円=税込み) | 『にちぎん☆キッズ』 http://www.boj.or.jp/z/kids/index.html |
ジャーナリストの池上彰さんのニュース解説番組を書籍化したシリーズの1冊。大人向けの本ですが、アベノミクスとTPPという日本経済の話題について、基礎からわかりやすく解説しています。 | 為替レート、市場・価格など、経済にまつわるさまざまな言葉を解説した本。Webで実際にやりとりされた中高生と先生との対話をもとにしてつくられているので、子どもたちが本当に疑問に思う点が解消される入門書になっています。 | お金や経済についてわかりやすく説明した、日本銀行の子ども向けWebサイトです。モノの値段がどうやって決まるのか、インフレやデフレとはどういうことなのか、日本銀行はどんな仕事をしているのかなどを、動画や音声を使って学べます。 |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 計算力を付けるため「計算ドリル」などをしていますが、親がついていないとやりません[中学受験]
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 詩の読解が壊滅的!? 大ざっぱで想像力がないと小4男子の母親が嘆く
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 親野先生に聞いた!子どもが習い事をやめたいと言ったときどうする?判断のポイント
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 特に男の子には、読書をさせよう!? PISA読解力の課題
- 上履き洗い、どうしてる?子ども自身で洗っている家庭は三割も!洗う際の工夫は?【保護者のホンネ】
- うつぶせ 影響 いつまで(うつぶせ寝はよくないと聞きます…)