どの高校に進学させるべき? 難易度よりも子どもの性格が重要
お気に入りに登録
学力の高い生徒を集めて予算・先生の面で学習環境を整える「進学重点校」指定のシステムが全国の高校に広がっている。その一方で、生徒が特定の学校に吸い上げられて学校間の差がつき、勉強に適した環境とは言いづらい学校も生まれていることも事実である。我が子の受験校選びで気を付けるべき点について、安田教育研究所の安田理氏に伺った。
***
併願できる私立高校がたくさんある大都市圏では、受験生は「進学重点校」に指定されている難関校にチャレンジするという傾向が顕著です。学区内の進学校には、エネルギーにあふれた生徒が集まります。しかし、おとなしい生徒だと埋もれてしまい、成績が低迷すると自信そのものを失ってしまうケースが見られます。
むしろ、中堅校で、毎日明るく過ごせたほうが伸びるというタイプの生徒もいます。大切なことは、学校選びの前にお子さまの性格を見極めること。学校が難関校で、世間の評価が高くても、毎日暗い顔をして通っているようでは意味がありません。何よりお子さまが伸びそうな学校探しをしていただきたいと思います。
難関校でなく中堅校の場合に多いのですが、生徒も先生もモチベーションが高くなく、校内になんとなく元気が感じられない、という学校があります。しかし一方では、校長以下の先生がたが全員で、学習指導や生活指導に熱く取り組んでいる学校もあります。
「進学重点校」だけでなく、我が子に合った中堅校にも実際に足を運び、校内に活気があるかどうかご自分の目で見ておく必要があるでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 小学校の卒業式の服装、何を着る?スーツやブレザー、袴など、みんなどうしている?
- 秋から冬にかけてなぜ眠いのか1 子どもがいつまでたっても寝ています
- 第一志望が不合格だったときに、後悔しない進学先を考えるために保護者ができること
- 学校訪問でのチェック事項は? その3[中学受験合格言コラム]
- 遠距離通学のメリット・デメリットは? [中学受験]
- 人はなぜ働くのか? 考えることで将来の夢と向き合わせる達人の授業
- 学校訪問でのチェック事項は? その4[中学受験]
- 「進学重点校」制度の広がりとは 我が子が伸びそうかが判断基準[高校受験]
- CO-BO│「貧困が引き起こす子どもの就学・進学問題」 「子どもの貧困」を知った高校生が考えたこと 芝浦工業大学柏高等学校「SITK子ども貧困サミット」プロジェクトメンバー