「テストで1点を競う時代は終わった」 大学教授が語るこれからの教育とは?

「テストで1点を競う時代は終わった」 大学教授が語るこれからの教育とは?大学や学部をどのように選び、何を学べば将来に生かせるのか。そのヒントを求めてさまざまな大学の研究室を訪ねる「大学研究室訪問」シリーズ。今回は、最先端のバイオテクノロジーを駆使して生命活動の理解に挑み、世界のトップランナーとして走り続けている慶応義塾大学の冨田勝教授の研究室を訪ね、これからの時代にふさわしい“教育”について伺った。

 

***

 

慶応義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)では、2012年度に環境情報学部と総合政策学部の主に1年生を対象に、私自身の「ゲノム」を教材にした授業を行いました。ゲノムとは、顔や体質、性格、運動神経などの違いのもとになる、私たち一人ひとりの設計図です。近年、ゲノム研究は急速に進み、技術的には数年以内に誰もが手軽に自分のゲノムを読むことも可能になり、一人ひとりに合った最適な治療法を行うなど画期的な医療応用への期待がふくらんでいます。そんな近未来に備えて、ゲノムという「究極の個人情報」を読むことが、今後本人や社会にどのような影響を及ぼすのか、しっかりと理解することが必要です。日本はこの点で世界におくれをとり、実名で個人ゲノムを公開した例が一つもない状況でした。

 

そこで、私は自分のゲノムを解析し、日本人で初めて実名で公開しました。そしてそのゲノム情報をコンピュータで解析するSFCの授業の題材に提供しました。学生たちは、数グループに分かれて解析を行い、「ゲノムから見た冨田教授の適職診断」「注意すべき生活習慣病」「オリンピックに出場するならこの種目」などの解析成果を、私の前で発表してくれました。当たっているものも外れているものもあり、「ゲノムを見れば何でもわかる」わけではないと学生は実感できたと思います。ゲノム公開によるメリットやデメリットは、こうした具体的な検証が行われないことには明らかになりません。その端緒となるまさしく最先端の研究に、大学に入ったばかりの1年生が授業で取り組んだのです。

 

私たちがこうした教育に取り組んでいるのは、今の日本が抱える問題の大きな原因が教育にあると考えるからです。子どものころ、与えられた教科書の内容をひたすら真面目に勉強をしてきた大人たちの多くは、マニュアルに書いていない想定外の問題に直面すると、自分で解決する気概がなく、誰かが解決してくれるのを待つばかりです。難しい問題は捨てて、簡単な問題から解く–そんなテクニックばかりを身に付けてテストで優秀な成績を修めてきた国や会社のリーダーたちは、実社会でも難問から目をそらせ、先送りして自己保身に走ります。

 

人口増加でGDPも右肩上がりの高度成長期においては、みんなが同じ教科書を勉強して、試験で1点を競う、そんな教育でもよかったかもしれません。しかし、そんな時代はとっくに過ぎ去り、日本は人口減少の超成熟期に入り、誰でも出来ることをやっていたのではアジアの新興国にコスト競争で勝てなくなりました。教育も、そんな時代にふさわしいものに変わらなければいけません。SFCで、答えが見つかっていない最先端の研究に意欲を持って挑んだ学生たちは、社会に出てからも、自分で世の中を変えようという気概を持ち、難問に挑んで乗り越えてくれる–そう私たちは信じています。

 

出典:慶應義塾大学 環境情報学部 勉強のための勉強はもうやめて、最先端の研究に飛び込め! -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A