高校受験「過去問」は、点数を気にするなと専門家
お気に入りに登録
高校受験対策に志望校の「過去問」は必須である。しかし、なかなか思うように進まずに悩む受験生も多いだろう。安田教育研究所の安田理氏に、「過去問」への効果的な取り組み方について伺った。
***
●宿題や塾のない日を「過去問」にあて、計画的に
「過去問」を空き時間にやろうとしても、なかなかそうした時間は生まれないものです。そこで、学校の宿題が出ない日、塾のない日、日曜日、運動会の振替休日というような時に、優先的に「過去問」に取り組む計画を立てましょう。
準備として、縦軸に都道府県名・学校名、横軸に年度・教科欄を設けた表を作ります。保護者と子どもが話しあいながら、一緒に作ると効果的です。「過去問」をやり終えたところから塗りつぶせば、成果が目に見えて、モチベーションも上がるでしょう。
●取り組む順番は効果を考えて
過去問は、古いものから順に取り組みたくなりますが、最初のうちは、年度順ではなく得意な教科、勉強が進んでいる教科から進めていきましょう。そのほうが順調に解けるので、勉強にも弾みがつきます。
都道府県共通問題は、早いうちから取りかかってもよいのですが、公立高校でも、難問が多い自校作成問題(学校独自問題)には、共通問題を終えて力がついてから取り組むようにしてください。難関私立高校で、出題される問題が難しい学校の場合も同様です。歯が立たないと、早々に諦めかねないので要注意です。
●制限時間、点数は気にしない
まずは時間を気にせずに、取り組ませましょう。自分の頭でじっくり考えることが苦手な中学生も多いですが、考える力は徹底的に考えることでしか生まれません。はじめのうちはすぐに解答・解説を見るのではなく、「時間をおいてもう一度挑戦してみたら」などと助言してください。何点取れたかを気にするのではなく、知識を身につける、記述力をつける、弱点を発見するといった、学力アップにつなげることを忘れないでください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 高校受験の専門家が教える、過去問の上手な取り組み方
- 心乱れてぐーらぐら、なう。[大学受験]
- 【2025年度大学入学共通テスト】英語の分析と対策は?
- 高校受験、受験校の最終決定では「子離れする決断を」と専門家
- 放課後の集中タイムなのですよ! なう。 おぐらなおみの「受験なう。」~高3・大学受験編~
- 【2025年度大学入学共通テスト】情報Ⅰの分析と対策ー初実施の情報Ⅰ、どんな問題だった?ー
- 【専門家】 5-6年生で習う間違えやすい漢字とは?難しい熟語を覚える時や、保護者の声かけを嫌がる時はどうする?
- ありがとう、3年間の高校生活! なう。 [大学受験]
- 【2025年度大学入学共通テスト】「実用的な文章」の大問が新設!表現活動に関わる設問が出された国語の分析と対策は?