高校受験「過去問」は、点数を気にするなと専門家

高校受験対策に志望校の「過去問」は必須である。しかし、なかなか思うように進まずに悩む受験生も多いだろう。安田教育研究所の安田理氏に、「過去問」への効果的な取り組み方について伺った。

 

***

 

●宿題や塾のない日を「過去問」にあて、計画的に
「過去問」を空き時間にやろうとしても、なかなかそうした時間は生まれないものです。そこで、学校の宿題が出ない日、塾のない日、日曜日、運動会の振替休日というような時に、優先的に「過去問」に取り組む計画を立てましょう。

 

準備として、縦軸に都道府県名・学校名、横軸に年度・教科欄を設けた表を作ります。保護者と子どもが話しあいながら、一緒に作ると効果的です。「過去問」をやり終えたところから塗りつぶせば、成果が目に見えて、モチベーションも上がるでしょう。

 

●取り組む順番は効果を考えて
過去問は、古いものから順に取り組みたくなりますが、最初のうちは、年度順ではなく得意な教科、勉強が進んでいる教科から進めていきましょう。そのほうが順調に解けるので、勉強にも弾みがつきます。

 

都道府県共通問題は、早いうちから取りかかってもよいのですが、公立高校でも、難問が多い自校作成問題(学校独自問題)には、共通問題を終えて力がついてから取り組むようにしてください。難関私立高校で、出題される問題が難しい学校の場合も同様です。歯が立たないと、早々に諦めかねないので要注意です。

 

●制限時間、点数は気にしない
まずは時間を気にせずに、取り組ませましょう。自分の頭でじっくり考えることが苦手な中学生も多いですが、考える力は徹底的に考えることでしか生まれません。はじめのうちはすぐに解答・解説を見るのではなく、「時間をおいてもう一度挑戦してみたら」などと助言してください。何点取れたかを気にするのではなく、知識を身につける、記述力をつける、弱点を発見するといった、学力アップにつなげることを忘れないでください。

 

出典:「過去問」計画の立て方 -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A