算数の「解法の手順」は「問題整理→着目→公式→計算→答え」

「算数の長い問題文を見ただけで拒絶反応を起こしてしまう」という、大ざっぱな性格の小6男子を持つ母親からの悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏が答える。

 

***

 

【質問】
国語が苦手です。なので、算数でも問題文が長くなればなるほど、見ただけで拒絶反応を起こします。ゆっくり整理してみると簡単に解いてしまいますが。(小6男子の母親)

 

【小泉氏からのアドバイス】
算数の解き方の手順は、「問題整理→着目→公式→計算→答え」です。まず「問題整理」では、問題文を読み、内容を理解するために線分図をかいたり、表にしたりします。次に、どこか「着目」して、そこからその単元特有の「公式(または解法・性質)」を使って問題を解きます。たとえば、図形問題で補助線をひいて相似関係がある図形をつくり、相似を使って問題を解いていくなどです。ここまでくればあとは簡単で、「計算」して「答え」を出すだけ。より複雑な問題では、この手順を何度か繰り返す必要が出てきますが、基本的な手順は同じです。

 

これらの手順の中で難しいのが、「問題整理」と「着目」のステップでしょう。難問と呼ばれるものは特に、「問題整理」のステップをしっかり踏まなければ解けない、あるいは問題の意味さえ把握できないものが多くあります。今回のご質問では、この「問題整理」のステップで引っかかっている可能性があると思われます。

 

「問題整理」が必要な問題とは、いわゆる「手を使う問題」でもあります。問題を多く解くことで熟達していくもので、「数の性質」「規則性」「場合の数」「立体図形」などの難問に数多くあたり、徐々にコツを身に付けていきましょう。この時、問題を漫然と解くのではなく、自分が今何をやっているのか、すなわち「解法の手順」のどのステップにいるのかを考えることが大切です。単元の性質をよく理解して、その単元に適した「問題整理」や「着目」を行えるよう意識しましょう。

 

出典:算数の長い問題文を見ただけで拒絶反応を起こしてしまう[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A