「ひらめかないと迷い込む」 文章題が苦手な小6男子の母が勉強法を問う

類似問題や数値替え問題は得意でも、初めて見るような問題を苦手とする子どもは多い。特に、算数問題の醍醐味ともいえる「ひらめき」を得るには、普段どのような勉強をすれば良いのか。平山入試研究所の小泉浩明氏に寄せられた、小6男子(性格:大ざっぱ・感情的なタイプ)の母親からの質問を紹介しよう。

 

***

 

【質問】
初めて見る文章題が苦手です。類似問題や数値替え問題はすらすら解けるのに、第一印象でひらめかないと迷い込みます。受験用の過去問に苦手意識があります。ひらめきで当たると難問が解けるのに、計算などの基本的なミスが目立つ時があります。(小6男子の母親)

 

【小泉氏からのアドバイス】
「ひらめき」とは何なのでしょうか。「アイデアが空から降りてくる瞬間」と思いたいのですが、実は多くの場合、「以前学習した解法パターンに導けることを見つけた瞬間」です。算数や数学は、前にやった問題の解法を思い出し、それらを使って体裁の違う問題を解く教科であるともいえます。
特に受験の算数は、努力して題数をこなせば、誰でもある程度高い偏差値をとれる教科です。「ひらめき」は入試問題を数多くこなすことで自然に身に付いてくるともいえるでしょう。
「第一印象でひらめかないと迷い込む」、あるいは「受験用の過去問に苦手意識がある」というのは、問題演習不足に原因がありそうです。入試問題を含む問題の演習量を増やすことで、解決すると思われます。
「難問が解けるのに、計算などの基本的ミスが目立つ時」があるのは、難しい問題の解法が浮かんで早く解こうと焦ってしまう結果とも考えられます。これも演習を重ねて問題慣れすることで、ケアレスミスを最小限に抑えることができるようになるでしょう。

 

出典:類似問題や数値替え問題はすらすら解けるのに、第一印象でひらめかないと迷い込んでしまう -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A