「共同生活」を送ることで、人間関係を築いていく力が養われると大学教授
お気に入りに登録
子どもは将来のために何を学び、そのためにどのような大学や学部を選べばよいのだろうか。江戸時代の歴史が専門で、教員を育成している東京学芸大学の大石学教授に、大学の学びと社会とのつながり、高校生までにやっておくべきことを伺った。
***
大石教授の研究室では年2回、合宿を行っているそうですが、どうしてですか?
研究室の学生の多くが教員志望です。教員という仕事は、児童・生徒や保護者、また同僚の教員同士などとさまざまな形でコミュニケーションをとらなければなりません。合宿という「共同生活」を送ることで、人間関係を築いていく力が意識しなくても養われます。
合宿では一人ひとりが人前でスピーチをする、3年生を中心に自分たちで合宿の運営を行うなどの経験をします。
自己表現することや、年長者が下級生をリードするなど、教員や社会人として必要な力も自然と備わっていくのです。
学生時代に歴史を学ぶことは、学生にとってどんなメリットがあるのでしょうか?
現在の社会は、ある日突然できあがったわけではありません。歴史の積み重ねの末に今があります。歴史を知ることは、現在の社会を知るための大切な手がかりとなります。それはどんな道に進んでも生かされることです。
歴史に限らず、自分の興味のある分野を研究することは、自分自身でテーマを見つけて積極的に調べるということで、その結果専門性を持つことになります。自分がスペシャリストとしての価値を得ることは自信につながり、研究する過程で得た方法論は、社会人となった時に役立ちますし、人生を豊かにしてくれます。子どもの興味を育てるのは、既成概念にとらわれない家庭にこそあると考えます。ぜひ、子どもの考えを尊重し、好きなことに打ち込める環境を整えてあげてください。
出典:東京学芸大学 教育学部 初等・中等教育教員養成課程 社会科教室 好きなことを学んで高めた専門性が社会に出たときの武器になる -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 異文化コミュニケーションが子どもの可能性を広げる--英語のおもてなし【後編】
- うちの子、学校になじめていない…?気持ちよく学校生活を送るために保護者ができること
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 【高2保護者向け】進路の可能性を広げる、家庭でのコミュニケーション
- 子どもが友達関係のことで落ち込んでいるとき、保護者はどう対応すべき?
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 家庭でできる小学校英語 コミュニケーションを楽しむ【第2回】
- 中学での新生活に向けて [中学受験歳時記コラム 〜いま取り組むべきこと〜 第32回]