「共同生活」を送ることで、人間関係を築いていく力が養われると大学教授

子どもは将来のために何を学び、そのためにどのような大学や学部を選べばよいのだろうか。江戸時代の歴史が専門で、教員を育成している東京学芸大学の大石学教授に、大学の学びと社会とのつながり、高校生までにやっておくべきことを伺った。

 

***

 

大石教授の研究室では年2回、合宿を行っているそうですが、どうしてですか?
研究室の学生の多くが教員志望です。教員という仕事は、児童・生徒や保護者、また同僚の教員同士などとさまざまな形でコミュニケーションをとらなければなりません。合宿という「共同生活」を送ることで、人間関係を築いていく力が意識しなくても養われます。

 

合宿では一人ひとりが人前でスピーチをする、3年生を中心に自分たちで合宿の運営を行うなどの経験をします。
自己表現することや、年長者が下級生をリードするなど、教員や社会人として必要な力も自然と備わっていくのです。

 

学生時代に歴史を学ぶことは、学生にとってどんなメリットがあるのでしょうか?
現在の社会は、ある日突然できあがったわけではありません。歴史の積み重ねの末に今があります。歴史を知ることは、現在の社会を知るための大切な手がかりとなります。それはどんな道に進んでも生かされることです。

 

歴史に限らず、自分の興味のある分野を研究することは、自分自身でテーマを見つけて積極的に調べるということで、その結果専門性を持つことになります。自分がスペシャリストとしての価値を得ることは自信につながり、研究する過程で得た方法論は、社会人となった時に役立ちますし、人生を豊かにしてくれます。子どもの興味を育てるのは、既成概念にとらわれない家庭にこそあると考えます。ぜひ、子どもの考えを尊重し、好きなことに打ち込める環境を整えてあげてください。

 

出典:東京学芸大学 教育学部 初等・中等教育教員養成課程 社会科教室 好きなことを学んで高めた専門性が社会に出たときの武器になる -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A