家庭でできる小学校英語 コミュニケーションを楽しむ【第2回】
お気に入りに登録
2011(平成23)年度から、小学5、6年生に対して外国語活動が必修化されています。
ベネッセ教育情報サイトのアンケートによると、小学校での外国語活動に保護者が期待しているのは、「外国の人と抵抗なく接することができる」や「外国に興味や関心をもつ」ということです。コミュニケーション能力の素地を養うために、どのような活動が行われているのでしょうか。
前回に引き続き、小学校現場で英語の指導をし、英語に関する本を数多く執筆されている粕谷恭子先生のお話から、ALT(外国語指導助手Assistant Language Teacher)の模擬授業の例を紹介します。
<家庭でできる小学校英語(動画)>
<模擬授業 アクティビティー>
(以下、大意を一部和訳してお届けします)
ALT:じゃあ、ゲームをしよう。(黒板に貼られた食べ物の絵を指して)まず、食べ物の名前を思い出してね。
(生徒たち、ALTについて食べ物の名前を発音する)
Ramen, pizza, cake, spaghetti, sushi, ice cream.
ALT:ではこれから、「ミッシング・ゲーム」をするよ。何がなくなったか当ててね。
(寿司<すし>の絵を外す)
何がなくなったかな?
生徒たち:Sushi!ALT:OK! じゃあ、目をつぶって。
(目をつぶるジェスチャー。自分の手で目を隠す生徒たち)
(ALT、4枚のカードを外す)
ALT:OK! 目をあけて。タクミ、何がなくなっている?
タクミ:Ramen!
ALT:(外したカードを探って)ラーメン、ラーメン……と。ん、ラーメン!(見つけたラーメンのカードを黒板に戻す)(生徒たち、次々に手を挙げるケイト:Sushi!
ALT:(カードを探して)寿司、 that’s right!(正解!)………サラ?
サラ:Cake!
ALT:ケーキだね。Very good! (男の子たちが手を挙げながらどんどん前にでしゃばってくるので、笑いつつそれを避けて……)カオリ?
カオリ:Spaghetti!
ALT:スパゲティ。Great! All right. It is very good! (すごいね。とてもよくできたね!)
次回は、子どもの外国語活動の見守り方や、子どもへの英語の声掛けやほめ言葉をご紹介します。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 小学校英語・教科化3年目の授業やテストはどんな内容? 中学校に向けて保護者ができるサポートとは?
- 受験生の春!高校入試に向けて、保護者のかたができるサポートとは?
- 【英語】2024年度大学入学共通テストの分析と対策
- 定期テストで平均点に届かなかった中学生にオススメ!「春休みの暗記作戦」
- 高2の今からでも遅くない! 英語の基礎固め
- 【体験談】中学生・高校生の門限、みんなどうしてる?何時が多い?納得できる時間やルールは?
- 英語の授業の「好き・嫌い」は、小学校から高校卒業まで変化する 保護者は何をしたらいい?
- 「予期せぬ収入減」にどう備える!?大事なのは「家計・働き方・家族」の3つだった
- 発見!地元の魅力!豊島小学校のふるさと学習(前編) 【直島アート便り】