中学受験・国語の問題「答えが1つになるように作られている」
中学受験の国語では、物語文や説明文など、いろいろなタイプの長文問題が出題されるが、それぞれ子どもに得意・不得意があるのは当然のこと。しかしながら、得意だろうが不得意だろうが、しっかり点数を取らないと、中学受験でいい結果を出せないことはいうまでもない。そこで、問題文の好き嫌いで点数に大きな差が出てしまう子どもを持つ保護者に対して、
中学受験のスペシャリストである平山入試研究所の小泉浩明氏がアドバイスをする。
***
【質問】
物語文・説明文ともに、文章の好き嫌いが問題の正答率にも比例して、成績にとても波があります。文章の読解には、ある程度のテクニックと客観的な考え方が必要だと思いますが、どうしても自分目線でしか物事をとらえられません。解答を見れば納得するようなのですが、違う文章になると、また間違えてしまいます。(小6男子を持つ母親)
【小泉氏のアドバイス】
文章の好き嫌いが問題の正答率にも比例している、成績に波がある、そして、自分目線でしか物事をとらえられないなど、「大ざっぱ」で「感情的」なタイプの特徴が顕著に出ています。
ご指摘のとおり、受験入試問題の国語には「客観的な考え方」が必要です。作成者は、答えが一つになるように問題を作ります。記述問題の場合でも、表現の仕方はいくつもあるでしょうが、答えの方向性は一つに決まっています。
対策ですが、「細かく読む」ためには問われている箇所、たとえば傍線部を中心に、前とあとを丁寧に読むクセをつけましょう。傍線部で主人公が「顔をそむけた」のであれば、その前に顔をそむけさせた原因があるはずです。その間には、本文に書かれてはいませんが、主人公の気持ちがあるでしょう。そして、そのあとの主人公の行動を読めば、さらにその時の気持ちが読み取れるでしょう。
さらに、読み取れたと思ったらそれで終わりではなく、それをいったん手元から放して本文に書いてある内容に照らし合わせ、確かに正しいことを客観的に確認することです。具体的には、「なぜその答えが正しいのか?」を自問自答すること。もしその時に「自分が正しいと思っているから」としか答えられなければ、それは感情的にとらえているだけです。そうではなく、「問題文のここに書いてあるから」と根拠を問題文の中で示せる客観性が必要なのです。