算数の「応用問題対策」は、自家製の「ランダム問題集」が効果的

夏休みも終わり、そろそろ中学受験が近づいてくるころ。教科を問わず、基礎学力はあるはずなのに応用力問題が苦手でなかなか点数が伸びない。そんな悩みをもつ親子も多いだろう。そこで、数学の応用問題が苦手な小5男子の母親からの質問に、平山入試研究所の小泉浩明氏が答えてくれた。

 

***

 

【質問】
算数は塾の宿題テストではトップクラスなのに、模試では偏差値50以下のこともしばしばあります。問題数もかなりこなしているのですが、模試のように出題範囲が決められていないテストで普段どおりの力を出すにはどうしたらよいのでしょうか。特に図形問題や2つ以上の公式や手法を使う問題が模試ではほとんど解けません。(小5男子を持つ母親)

 

【小泉氏のアドバイス】
解き方を「まる暗記」しているだけだと、その問題は解けますがちょっとひねった応用問題は解けません。また、今回のご質問にあるようないろいろな単元が含まれている問題群(以下、「ランダム問題」と呼びます)を解く時に、上手に解けなくなる場合もあります。これに対して、解き方を覚え、それを「原理原則から理解」している子どもは、応用問題やランダム問題でも解くことができます。原理原則から理解することで、数値や条件が変わっていても実は設定は同じであることがわかるのです。

 

問題演習のやり方ですが、同じ単元内の問題を解き慣れたら単元がわからないランダム形式で演習するのも良いでしょう。

 

お子さまのカリキュラムの進み具合にピッタリのランダム問題集が見つけられない場合は、単元ごとの問題集から適当な問題をピックアップしてコピーし、バラバラな順番で用紙に張りつけたランダム形式の問題集を作って解いたり、問題をカードに張りつけ(表に問題、裏に答え など)、それをトランプのようにシャッフルして、上から順番にやっていくのも良いと思います。カードに張りつける方法ですと、《単語の暗記カード》のようにできた問題のカードをリングから取り除き、できない問題だけをまた繰り返し演習できるというメリットがあります。

 

また、すべてのカードの問題をできるようにするという目標が目に見えるので、意欲的に取り組めるかもしれません。

 

出典:模擬試験のように、出題範囲が決められていないテストで普段どおりの力を出すにはどうしたらよいか?[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A