小6女子の母親の悩み「娘が私のアドバイスに従ってくれません」
お気に入りに登録
受験生にとって夏休みは重要な時間。朝から晩まで塾や自宅で勉強している生徒も多いと思うが、中学受験に関しては本人だけでなく、親も頭を悩ませるものだ。慶大卒で、米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校し、現在は平山入試研究所を設立した中学入試の専門家、小泉浩明氏に寄せられた相談をご紹介しよう。わんぱくで強気な小学6年の女児の母親からの悩みは…。
***
【質問】
算数は得意なのですが、一問一問に時間がかかります。「このやり方でやったら?」と促すと、すごく嫌がり自分のやり方を曲げようとしません。普段の勉強ならそれで解ければよいのでしょうが、受験となると問題なので困りものです。(小6女子を持つ母親)
【小泉氏からのアドバイス】
まず、お子さまのような「わんぱく・強気タイプ」の子どもは、下手に助言すると非常に嫌がります。たとえばお母さんであっても、《算数に関しては自分のほうが上》という思いがあると、見当違いのアドバイスのように聞こえるのです。このような場合は、お子さまが一目も二目も置く人物からの助言が有効です。お子さまが心から信頼する算数の先生からのアドバイスであれば、お母さんが言われたこととまったく同じであっても、すんなりとその助言を自分の勉強に取り入れると思います。自立心が強い分、信頼する人・尊敬する人の言葉には素直に従うのです。そのような先生が通われている塾にいれば、直接お子さまにお話ししてもらうか、あるいは相談して、先生のメッセージとして伝えてあげたらいかがでしょうか。
出典:「このやり方でやったら?」と促すと、すごく嫌がり自分のやり方を曲げようとしません[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- すぐに母親に甘えてくる[スーパー保育士のお悩み解決]
- 小学生に多いケアレスミスとその対策とは?
- 読書履歴を活用したデータ分析|ビッグデータを活用した教育研究│特集
- 上の娘は読書好きなのに下の子は読書が苦手なのはなぜ? と悩む小5男子の母親
- 算数・数学の「思考力問題」が解けるようになるには?対策のポイントを解説
- データで考える子どもの世界│第2回 学習時間のあり方を考える その2 どんな子どもの学習時間が長いのか!?
- 小3女子の母親が「娘が単純な解答パターンを覚えてくれない」と嘆く
- 中学入試の算数、「一行問題」をしっかり解けると合格者平均点に到達!?
- 【分析1】 勉強が「好き」な子どもの学習レリバンスの分類と構造│調査・研究データ│初等中等教育研究室トップ│研究所について│ベネッセ教育総合研究所